こんにちは、ピコです。
エアコンの掃除ってされていますか?
エアコンが高い位置にあったりすると、なかなか掃除できないですよね。
ついつい後回しにしてしまいがちですが、気がついたら点々とカビが付いてしまっているかもしれません。
最近はエアコンの内部洗浄機能がついているものもありますよね。
それでもカビは関係なく繁殖していくって知っていますか?
今回はエアコンのカビ掃除が自分で出来るのか、ドラックストアなどで売られているエアコンの洗浄剤の効果や使ってもいいのかをご紹介しますね。
エアコンのカビ掃除は自分でも出来るの?
エアコンを掃除するといえばフィルターの掃除ぐらいしか出来ないと思いませんか?
私はフィルター以外は自分で掃除できないと思っていました。
エアコンの掃除箇所は本体表面・フィルター・送風口・フィン・ファン・室外機とありますが、自宅でできる掃除は本体表面やフィルターと送風口、室外機になります。
フィンとファンは自分でしてしまうと故障の原因になったり、余計にカビが繁殖してしまうのでやめた方がいいです。
ドラッグストアで売られている洗浄剤を使っての掃除も、スプレーの勢いが弱いので中に泡や洗浄剤が残ってしまい、カビの増殖を倍増してしまう恐れがあります。
なのでエアコンの洗浄剤は効果はあまり無いと思っていいです。
フィンやファンの掃除は専門の業者にクリーニングを頼むのがオススメ。
今まで気にならなかったですが、子供が生まれて色んなことに目がいく様になると、エアコンの送風口の黒ずみがなんだか気になって凝視してびっくりしました。
黒ずみは全てカビで、エアコンから出ている空気から、カビが部屋全体にばら撒かれていると思うと恐ろしかったです。
カビはアレルゲンの原因にもなりますから、放って置くとアレルギーになったり、カビが肺に入って重篤な病気の引き金にもなりかねません。
フィルターだけでなく送風口も一緒に掃除してくださいね。
では、フィルターや送風口と室外機の掃除の仕方をご紹介していきます。
エアコンフィルターの掃除の仕方
エアコンのフィルターは掃除機だけでするとホコリが残ってしまうので、新聞紙を使うか重曹を使って水洗いするのがオススメです。
エアコンが高い位置にある場合は、安定した脚立などで足場を確保して安全におこなってください。
ホコリが落ちてきますので、マスク・メガネ・手袋などを付けて掃除しましょう。
用意するもの
・新聞紙
・掃除機
・重曹(重曹スプレーでも大丈夫です)
・歯ブラシ
やり方
- 手順1フィルターを本体から外す本体のカバーを開けてフィルターを取り出しましょう。ツマミ部分を押して引き抜きます。
- 手順2フィルターに掃除機をかけるフィルターに新聞紙を敷いてから掃除機で吸うとムラなくホコリが取れます。新聞紙がない場合は掃除機でホコリを吸って、次の手順の重曹水で洗ってください。
- 手順3重曹水で洗う重曹水のスプレーがあればスプレーしてから歯ブラシで擦ります。無い場合は洗面台に水を張って重曹を溶かして、つけながら歯ブラシで擦り洗いしてください。
- 手順4水で洗って干します水でしっかり洗って重曹を洗い流しましょう。洗い流した後に天日干しして乾かしてください。
- 手順5フィルターを元に戻しましょう乾かしたフィルターを元に戻して完了です。
フィルターを外した時に内部や外側の部分のホコリを落としていきましょう。
・ホコリキャッチャーなどで内部や本体外側のホコリを取り除きます。
・本体外側をアルカリ電解水を吹きかけた雑巾で拭いてから、フィルターを元に戻してくださいね。
エアコン送風口の掃除の仕方
エアコンの送風口とルーバー(羽)に付着したカビを落としていきましょう。
水のゲキ落ちくんスプレーやアルカリ電解水で掃除すると綺麗になりますよ。
用意するもの
・アルカリ電解水または水のゲキ落ちくん
・雑巾またはキッチンペーパー
やり方
- 手順1雑巾にアルカリ電解水をかける雑巾にアルカリ電解水を吹きかけてください。
- 手順2雑巾で送風口やルーバーを拭くアルカリ電解水で濡らした雑巾で、送風口やルーバーのカビを拭いてください。隙間が狭いところは割り箸にキッチンペーパーを巻きつけたものですると拭きやすいですよ。アルカリ電解水は水拭きしなくても大丈夫なので、拭いた場所が早く乾く様に2〜3分間だけ送風運転をしてください。
送風口もカビが落とせて綺麗になりました。
ルーバのところに見えていたカビも落とすことができました。
これで送風口からの出てくる風のカビがマシになりますね。
始めに書きましたがフィンとファンについたカビは自宅で取ろうと思っても、エアコンの分解も洗浄剤の水圧も弱いので難しいです。
なので本格的にエアコンの内部のカビを落とそうと思うなら、費用はかかりますがエアコンの掃除業者に依頼しましょう。
エアコンの室外機の掃除
室外機の周りにモノがあったり、葉っぱなどが付着していると故障の原因にも繋がりますので、定期的な掃除が必要になります。
用意するもの
・ホース(なければバケツ)
・雑巾
やり方
- 手順1室外機を洗っていきます室外機は水で洗い流しても大丈夫なので、ホースで室外機に水をかけて掃除します。ホースがない場合はバケツで水をかけましょう。その時に右側にある電気板に水が入らない様にだけ気をつけてくださいね。
- 手順2乾拭きする水で室外機を洗った後は軽く拭き掃除をしてください。
室外機がある場所は手の届くところばかりではないと思いますので、無理のない範囲で掃除できる場所のものは掃除しましょうね。
まとめ
エアコンのカビをそのままにしておくと、カビが風にのって部屋中に充満して肺炎や喘息などの重篤な病気に繋がってしまう恐れがあります。
定期的に掃除してカビの繁殖を防ぎましょう。
- エアコンの掃除箇所はエアコン本体表面・フィルター・送風口・ルーバー・フィン・ファン・室外機になります。
- 自宅で出来る掃除はフィルター・本体表面・送風口・ルーバー・室外機です。
- ドラックストアで売られているエアコンの洗浄剤はスプレーの勢いが弱く、洗浄剤が残ってしまいカビが繁殖してしまう恐れがあるので、フィンとファンは自宅での掃除は避けましょう。
- フィルターの掃除は、フィルターを外して掃除機でホコリ取ります。その時に新聞紙を敷いてから吸うとホコリが満遍なく落とせます。
- それだけではホコリが落とせなかった時は、重曹水をスプレーするか洗面台に重曹水を溜めてフィルターを歯ブラシでこすって洗ってくだい。
- 本体はホコリキャッチャーなどでホコリを取ってから、アルカリ電解水で拭きましょう。
- 送風口やルーバーのカビはアルカリ電解水を雑巾に吹きかけて拭いていってください。
- 室外機はホースやバケツで水をかけて水洗いしていきましょう。
エアコンの内部のカビを掃除するのは、自分では難しいので専門の業者にエアコンクリーニングを頼みましょう。
エアコンの掃除をするとエアコンの持ちも違うので、ぜひ今回ご紹介したやり方で掃除してみてくださいね。
扇風機の掃除はしていますか?掃除のやり方をこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!