こんにちは、ピコです。
窓は汚れが目立ちますが網戸ってなかなか汚れているのかわからずにそのまま放置してないですか?
私はまさに掃除していなかったです。
網戸にホコリやゴミが付いていると、窓を開けて新鮮な空気を入れようと思っても逆に汚れた空気を入れてしまっているかもしれません。
それに網戸が汚れているとカーテンにまで汚れが付いてしまってレースが黒くなってしまうことも、、、
そんなことになる前にキレイにお掃除してスッキリしましょうね。
今回は網戸の掃除方法や掃除時期、網戸の汚れ予防の方法までご紹介していこうと思います。
Contents
汚れがあまりついてない網戸の掃除方法
網戸のお掃除は網戸を外す方法と外さない方法がありますが、外して洗うのは面倒だと思うので網戸を外さずにお掃除するやり方をしていきます。
新聞紙と掃除機で掃除する方法
用意するもの
・新聞紙
・セロハンテープまたはガムテープ
・掃除機
掃除のやり方
- 手順1網戸に新聞紙を貼る網戸の外側にセロハンテープで新聞紙を貼り付けていきます。
- 手順2掃除機をかける内側から網戸全体に掃除機をかけてください。もし外側の汚れも気になる場合は、新聞紙を内側に貼り付けて外側に掃除機をかけていきましょう。
- 手順3サッシや窓枠にも掃除機をかけるサッシや窓枠の部分も掃除機で汚れを吸い取ってください。 [/tl]
ピコ
フロアワイパーでの掃除方法
用意するもの
・フロアワイパー(クイックルワイパー)
・ウェットタイプのフロアワイパーシート
掃除のやり方
- 手順1フロアワイパーにシートをつけて内側を拭くフロアワイパーにウェットタイプのシートを付けて網戸の内側を拭いていきましょう。
- 手順2網戸の外側も拭く内側が拭けたら、外側も同様に拭いていってください。
- 手順3シートでサッシを拭くフロアワイパーからシートを取り外してサッシの部分や窓枠の汚れを拭きとりましょう。
- 手順4取れない汚れを掃除機で吸う窓枠の端っこの取れない汚れは掃除機で吸い取ってください。
ピコ
シートで拭いていくのは汚れの少ない方からが、効率よく汚れを落とすポイントになります。拭いていく方向も上から下、左から右など方向を決めて拭く方が綺麗に掃除できます。
汚れが多い網戸の掃除方法
用意するもの
・メラニンスポンジ
・重曹・・・小さじ1
・水またはぬるま湯・・・100ml
・スプレーボトル
・掃除機
・雑巾または汚れてもいいタオル
網戸の掃除をする前に重曹スプレーを作っておいて下さい。
やり方
- 手順1掃除機でホコリをとる掃除機で網戸の内側と外側のホコリを大まかに吸い取っておきましょう。
- 手順2養生する網戸の下に新聞紙で養生してください。
- 手順3内側に重曹水をスプレーする網戸に内側から重曹水を全体的に吹きかけていく。
- 手順4約10分放置する約10分ほど時間をおいて、重曹が汚れに馴染むのを待つ。
- 手順5メラニンスポンジで擦るメラニンスポンジを濡らして網戸の内側を上から下へこすっていきましょう。
- 手順6外側に重曹水をつける網戸の外側に重曹水で濡らした雑巾で拭いて重曹を網戸に馴染ませていく。
- 手順7約10分放置する内側の時と同様に約10分ほど時間をおいて重曹と汚れが馴染むのを待ってください。
- 手順8メラニンスポンジで擦る濡らしたメラニンスポンジで網戸の外側を上から下へと擦っていく。
- 手順9水拭きして乾拭きする網戸の内側と外側を水拭きして、その後乾いた雑巾で乾拭きしていきましょう。
- 手順10養生を外す新聞紙で養生したものを片ずけて完了です。
ピコ
網戸に掃除機をかける時は力を入れすぎてしまうと、たわんだり破れたりする恐れがあります。強くかけないように優しくかけてくださいね。
汚れが落ちづらい時は重曹を吹きかけた後の放置時間を長くしてみて下さい。
メラニンスポンジだけでなく、使わなくなった歯ブラシで優しく擦ると効果的に汚れが落とせます。
重曹水スプレーで冷蔵庫の汚れも落としたい方はこちらの記事もオススメです。
市販の網戸掃除グッズで掃除する方法
市販の網戸掃除グッズも便利で効率よくお掃除ができます。
中でも網戸のお掃除ローラーはとても優れものです。
用意するもの
・お掃除ローラー
・バケツ
・水・・・500ml
・台所用の中性洗剤・・・ペットボトルのキャップ1杯
・雑巾
ハンディ・クラウン NEW網戸お掃除ローラー 1691190150
やり方
- 手順1バケツに洗剤を作るバケツに水と中性洗剤を入れて洗剤を作りましょう。
- 手順2ローラーに洗剤をつけるお掃除ローラーに洗剤の入った水を浸し絞ります。
- 手順3網戸にローラーをかける網戸全体にローラーをかけて汚れを取っていってください。
- 手順4水拭きする最後に雑巾で水拭きして洗剤を落として完了です。
このローラーの良いところは片面を掃除するだけで、反対側の汚れも落としてくれるんです。
なのでベランダのない窓の網戸掃除にはとても便利ですよね。
マンションやアパートの網戸は外すことが出来ないと思いますが、戸建ての場合ネジで固定されていて外して洗わなければダメなタイプもあると思います。
次は網戸を外して掃除する方法をご紹介しますね。
網戸を外して掃除する方法
用意するもの
・ドライバー
・掃除機
・スポンジ
・中性洗剤(汚れがひどい場合は重曹)
・バケツ
・雑巾
やり方
- 手順1網戸を外すネジで固定されている時はドライバーでネジを外して網戸を外していきます。
中にはネジではなく、サッシのレールから網戸を持ち上げてずらして外すタイプもあるので、よく確認してから外して下さいね。
- 手順2掃除機で吸う掃除機で大まかなホコリや汚れを取っていきましょう。
- 手順3網戸を水で濡らしていく網戸全体を水で濡らしていきます。水道にホースがある場合はホースで水をかけて下さい。ない場合はバケツやジョウロなどで水をかけましょう。
- 手順4スポンジで擦るスポンジを水で濡らし中性洗剤を少し付けて網戸をこすっていく。
- 手順5約10分放置して水洗いする汚れがひどい場合は10分ほど時間をおいて洗い流して下さい。それでも落とせない時は重曹水で掃除して下さいね。
- 手順6乾拭きする網戸を雑巾で乾拭きしていきましょう。
- 手順7網戸を元に戻す外した時と逆の手順で網戸を戻していって完了です。
ピコ
網戸を掃除する時期
網戸掃除は毎日する必要はないのですが、雨などで汚れやすい環境です。
汚れを放置しすぎてしまうと掃除が大変になってしまうので、こまめな掃除が大切になっていきます。
理想は週に1度の掃除ですが、ズボラな私もそんなに頻繁に掃除できないので、1〜2ヶ月に1度は簡単な掃除をして1年に1回ないし2回はしっかり掃除するのがいいかなと思います。
いつもの掃除機をかけている時やフロアワイパーで床掃除しているついでにするのがオススメです。
時期としては花粉シーズンの終わった5月と、台風のシーズンの終わった9〜10月にしっかり掃除してほしいです。
花粉のシーズンが終わっても網戸には花粉がついたままになっています。
その状態で窓を開けてしまうと、風とともに花粉まで部屋の中に入ってきてしまいます。
特に花粉症のある人はこの5月の時期に網戸掃除をすることをオススメします。
台風のシーズンが終わった頃は気温もまだ暖かく湿度もあるので、汚れが落ちやすい時期になっています。
この時以外でも掃除はして大丈夫ですが、晴れの日よりも曇りの日が掃除には適しています。
なぜかというと、晴れている日は網戸がすぐに乾燥して汚れが落としにくくなってしまうからです。
網戸の掃除は曇りの日を狙ってしてみて下さいね。
網戸汚れの予防法
- 柔軟剤を塗る
- 結露防止剤をスプレーする
柔軟剤を塗る
柔軟剤!?と思われる方もいると思いますが、柔軟剤には静電気を抑える成分が配合されているので、網戸に塗るとホコリがつきにくくなります。
柔軟剤を適量、雑巾に染み込ませて網戸全体に塗っていくだけで大丈夫です。
結露防止剤をスプレーする
窓にスプレーする結露防止剤は網戸の汚れをつきにくくしてくれるので、こちらも予防にはオススメです。
ホコリや花粉を除去する付帯効果のあるものだと更に効果は高くなります。
中にはワックスが入ったものがあるのですが、それは網戸の穴を詰まらせてしまうので避けたほうがいいです。
網戸を掃除する方法まとめ
網戸の掃除は軽い汚れなら新聞紙と掃除機で掃除したり、フロアワイパーのウェットタイプのシートで拭き取ったりして下さい。
汚れが多い時はメラニンスポンジと重曹水で掃除していくか、市販の網戸のお掃除ローラーで掃除してみましょう。
網戸の掃除の頻度は理想は週に一回がベストですが、難しい場合は1〜2ヶ月に1度軽い掃除をして年に1、2回しっかりと掃除しましょう。
時期としては花粉シーズンの終わった5月や台風のシーズンの去った9〜10月がオススメですが、それ以外の時でも曇りの日に掃除すると汚れも落ちやすいです。
汚れの予防は柔軟剤を塗ったり、結露防止剤をスプレーするなどで防ぐことも出来ます。
網戸の汚れはためないことが大切なので、普段の掃除の時に網戸も掃除機をかける習慣をつけると掃除も楽になると思います。
こまめに掃除していきましょうね。
網戸掃除の後はカーテンも掃除しませんか?こちらの記事に詳しい掃除のやり方をご紹介しています。
それでは、また!