こんにちは、ピコです。
台所は1日に何度も使うので水垢や油はねなどですぐに汚れてしまいますよね。
台所のシンクに水垢が白くこびり付いて取れないことや、ぬめりで悪臭がしていたり、サビなどが付着することもあります。
こうなってしまうと掃除が大変で、なかなか手がつけれなくなってしまいますよね。
ズボラな私は、ついつい見ないふりしてしまって大掃除の時に泣きを見る羽目に、、、
今回はクエン酸や重曹を使って、台所のシンクの水垢や排水口の汚れ、サビやキャニスターなどの小物の掃除方法をご紹介していきたいと思います。
台所のシンク掃除
台所のシンクは水垢、石鹸カス、油汚れ、カビや雑菌、サビなど様々な汚れが付着しています。
汚れによって落とす洗剤の種類も違いますので一つずつやり方をお伝えしていきますね。
ピコ
水垢の掃除の仕方
蛇口まわりの白い粉のようなガビガビにこびり付いている汚れが水垢です。
水垢は食品に含まれているカルシウムと水に含まれるミネラルやカルキ成分などが結合した汚れになります。
アルカリ性の成分の汚れなので、酸性のクエン酸を使用すると効果的に落とすことができますよ。
ピコ
はじめに台所用の中性洗剤をスポンジにつけて全体の新しい汚れをとっておくと、クエン酸の効果もアップしますよ。
用意するもの
・クエン酸・・・小さじ1
・水・・・200ml
・スプレーボトル(100円均一のもので大丈夫です)
・スポンジ(頑固な汚れの時はメラニンスポンジ)
・キッチンペーパー
掃除のやり方
- 手順1クエン酸スプレーを作るスプレーボトル にクエン酸を入れ水を注ぎ、溶けるまでよくかき混ぜます。
- 手順2水垢にクエン酸スプレーをする水垢に直接クエン酸スプレーを吹きかけてキッチンペーパーで覆います、さらにその上からクエン酸スプレーを吹きかけていきます。
- 手順3約30〜2時間放置するそのまま30分〜2時間ほど放置してください。(汚れの程度によって時間を伸ばしてくださいね。)
- 手順4スポンジで擦ります放置後、クエン酸で緩んだ水垢をスポンジでこすって落としていきます。
- 手順5水で流しますクエン酸が残らないように水でよく洗い流しましょう。
ピコ
一度でキレイにならない場合は何度か繰り返すと汚れが落とせます。
電子レンジの汚れを落とす方法をこちらの記事でご紹介しています。
石鹸カスの掃除の仕方
クエン酸で水垢を落としてもまだ白い粉のような汚れがついている場合は、水垢ではなくて石鹸カスの汚れが残っている可能性が高いです。
石鹸カスは食器用の洗剤と水のミネラル分が混ざり合って蓄積した汚れです。
石鹸カスは酸性の成分の多い汚れなのでクエン酸では落とせません、アルカリ性の重曹を使用することで落としていけます。
もしも重曹で落ちなかった場合はアルカリ濃度が重曹より高いセスキ炭酸ソーダを使うと、重曹では取れない頑固な汚れが効果的に落とせます。
重曹で掃除する方法
用意するもの
・布巾
・重曹・・・粉のまま使用するので汚れによって量を調節してください。
掃除のやり方
- 手順1シンクに重曹を振りかけるシンクに重曹を粉のまま満遍なく振りかけましょう。
- 手順2約30〜1時間放置する約30分〜1時間ほど放置します。(放置時間は汚れの程度によって調整してください。)
- 手順3スポンジで擦り水洗いする放置後、スポンジで石鹸カスをこすり落とし、しっかり水で洗い流しましょう。
セスキ炭酸ソーダで掃除する方法
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ1
・水・・・500ml
・スプレーボトル
・スポンジ
掃除のやり方
- 手順1セスキ炭酸スプレーを作りますスプレーボトル にセスキ炭酸ソーダを入れ、水を注ぎよく撹拌させて溶かして、セスキ炭酸ソーダ水スプレーを作ります。
- 手順2石鹸カスにスプレーしていきます汚れがひどい箇所にスプレーしていきましょう。
- 手順3約10分放置します約10分ほど放置しましょう。(汚れによって放置時間を変えてくださいね。)
- 手順4スポンジで擦りますスポンジで軽くこすると頑固な汚れが落とせると思います。
排水口のカビ・殺菌の掃除の仕方
排水口には食べカスや油汚れ、食器洗いの時に出る汚水、生ゴミなどが通るため、黒カビやヌルヌルしたぬめり汚れが排水口付近に発生してしまいます。
カビは温度、湿度、栄養分があると発生して増殖して行くので、常に水分や栄養分のある台所のシンクは、カビや雑菌が発生・繁殖していくのにピッタリな環境なのです。
ぬめりや汚れをそのまま放置していくと排水管が詰まったり、悪臭が発生したりして、衛生環境が悪くなってしまいます。
そうなる前にこまめに掃除するようにしてください。
重曹とクエン酸を併用して酸性の汚れとアルカリ性の汚れを落としていきましょう。
用意するもの
・重曹・・・1カップ(約100g)
・クエン酸(お酢でも大丈夫です。)・・・小さじ2(お酢の場合100ml)
・約40℃のぬるま湯・・・200ml
・歯ブラシ
ピコ
掃除のやり方
- 手順1重曹を振りかける排水口に重曹を満遍なくふりかけます。
- 手順2クエン酸をふりかけてぬるま湯をかける重曹の上からクエン酸(お酢)をふりかけてぬるま湯をゆっくりかけていきます。
- 手順3約30分放置して擦る約30分放置した後に歯ブラシなどで擦って汚れを落としていきます。
- 手順4お湯をかけて流す油汚れもあるのでお湯をかけて洗い流してください。たくさんのお湯を流すのがポイントです。
放置時間は長くなりすぎると汚れが固まってしまう恐れがあるので、放置時間に気をつけてくださいね。
生ゴミの臭いが気になる方はこちらの記事もオススメです!生ゴミの臭いを取る方法をご紹介しています。
ステンレスのサビの掃除の仕方
ステンレスのサビには重曹を使って落としていきます。
やり方は石鹸カスの掃除のやり方と同じです。
用意するもの
・重曹
・スポンジ
やり方
- 手順1サビに重曹をかけるステンレスのサビの部分に重曹の粉を振りかけます。
- 手順2約30〜1時間放置する30分〜1時間ほど放置してください。
- 手順3水で洗い流しますスポンジでこすり水で洗い流しましょう。
軽いサビはこの方法で落とせると思いますが、一度で取れない場合は何回か繰り返し掃除するか、セスキ炭酸ソーダで掃除してみてください。
どうしても取れない頑固なサビの場合はマイルドタイプのクリームクレンザーかハイドロハイターを使用して掃除すると落とせます。
クリームクレンザーを使用して掃除する方法
1.スポンジにクリームクレンザーをつけてサビの部分を優しく擦っていきます。
2.何度か繰り返していくと綺麗にサビが落ちていくと思います。
ハイドロハイターを使用して掃除する方法
1.ハイドロハイターをサビ部分にふりかけ、水を少しかけてください。
2.メラニンスポンジなどの柔らかいスポンジで擦っていくとサビが綺麗に落とせます。
ステンレスは錆びにくいのが特徴的でキッチンのシンクに使われる材質ですが、錆びにくいだけで条件によってはサビが生じてしまいます。
かなり多いのが”もらいサビ”といわれるもので、金属の缶詰や鍋、塩分の濃度が高い醤油やみそ汁などをシンクの上に置いておくと、ステンレスにサビが移ってしまう現象です。
ピコ
まさか缶詰を置いてくだけで錆びるなんて思わないですよね。
これ以外にも酸化被膜というステンレスの表面の薄い膜が、硬いスポンジで擦ったりすることによって剥がれてしまうとサビが発生してしまうこともあります。
酸化被膜は剥がれてもすぐに再生する性質を持っていますが、再生する前だとサビが発生してしまいます。
放っておくとどんどん広がっていくので、早めにサビは落としておきましょう。
ピコ
シンク上の棚や調味料など小物の掃除の仕方
シンクの上に置いてある調味料の瓶やキャニスター、棚などがベタベタ汚れている場合は、料理からの油はねや手垢などの汚れが付着しています。
中身が入ったままで洗うことは出来ないので、重曹スプレーで落としていきましょう。
用意するもの
・重曹・・・大さじ1
・ぬるま湯・・・200ml
・スプレーボトル
掃除のやり方
1.スプレーボトル に重曹を入れてぬるま湯を注いで、重曹が溶けるまで、しっかり撹拌して溶かしていきましょう。
2.棚に重曹スプレーを吹きかけてキッチンペーパーか汚れてもいい布で拭いていく。
3.ベタベタしたものがなくなったら、しっかり水拭きする。
掃除用の重曹は口に入れることが前提で作られてはいないため不純物が含まれている可能性もあります。口に入ることが心配な場合は、掃除用の重曹ではなく食用の重曹(ベーキングパウダーなど)を使用してください。少し洗浄力は落ちますが、キャニスターや棚などを掃除するぐらいなら大丈夫です。
毎日のシンク掃除
普段の洗い物が終わった後に軽く掃除する習慣があると、水垢やぬめり汚れなどは蓄積されにくくなります。
台所用の中性洗剤を掃除用のスポンジにつけてシンク全体、排水口、三角コーナーなどを擦って汚れを落として、十分に水洗いしてください。
ここで泡が落としきれていないと石鹸カスの原因になりますので、よく水で流したり水拭きしてくださいね。
そのあとに布巾などで水滴を拭きあげるとカビや水垢の原因も取れるのでオススメです。
ピコ
まとめ
- シンクの白いガビガビした水垢の汚れはクエン酸スプレーとキッチンペーパーでパックして汚れをふやかして落としていきます。
- それでも落とせない白い汚れは石鹸カスの可能性があります。
- 石鹸カスにはアルカリ性の重曹の粉を振りかけて、時間をおいてスポンジで擦り落としすと綺麗になります。
- 重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が高いので、重曹でも取れない場合はセスキ水を作って振りかけて時間をおいて擦ってください。
- 排水口のぬめりや雑菌は重曹とクエン酸の粉を振りかけた後にお湯をかけて放置してください。ブラシで擦ったらお湯をしっかり流して汚れを落としていきます。
- ステンレスのサビの掃除には、石鹸カスでの掃除の方法と同じ重曹での掃除のやり方を試してください。
- それでも落ちない場合はマイルドタイプのクリームクレンザーで優しくスポンジで擦って落とすか、ハイドロハイターを振りかけて水を垂らし、メラニンスポンジで擦って落としていきましょう。
- 棚や調味料入れなどの小物の掃除は重曹スプレーを汚れてもいい布に吹きかけてから拭いてください。重曹水が調味料に入る可能性が心配な時は食品用の重曹を使用するといいです。
- 水垢や石鹸カス、排水口のぬめりなどの雑菌は普段の掃除をこまめにしていくと蓄積されにくくなります。
- 毎日のシンクの掃除は中性洗剤をスポンジにつけて全体をこすり落としてくださいね。
どんな汚れも時間が経って汚れが蓄積していくと落とせなくなってしまうので、早めに掃除して落としていきましょう。
一気に掃除しようと思うと大変なので、今日はこの一箇所だけ!と決めて掃除すると掃除も楽になりますよ。
汚れも蓄積していくと頑固になってしまうので、気づいた時にササッと掃除する習慣をつけましょう。
ピカピカのシンクでお料理すると楽しくなりそうですね。
シンクを掃除した後は換気扇の掃除もしてみてはいかがですか?つけ置き洗いで頑固な油汚れを落とす方法をこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!