こんにちは、ピコです。
電子レンジの庫内って油ハネなどで意外と汚れていますよね。
ターンテーブルなどはこまめに拭いている方もいるかもしれませんが、天井に飛び散った汚れをとってる人は少ないかもしれませんね。
かくいうズボラな私は下の所は拭いても、横や天井までは掃除できていなくて茶色い汚れがこびり付いていました。
電子レンジの汚れはそのままにしていると臭いや火災の原因にもなるので綺麗にしておきたいですよね。
今回は電子レンジの掃除の仕方と、どの洗剤が簡単にキレイに掃除できるのかをお伝えしていこうと思います。
Contents
電子レンジの掃除には重曹・レモン・酢・クエン酸どれがいいの?
電子レンジの掃除には重曹は効果的です。しかし重曹はアルカリ性の性質なので油汚れには有効ですが、手垢などのアルカリ性の汚れの掃除には効果がありません。
なので、酸性の性質を持つ酢・クエン酸での掃除が必要になっていきます。
セスキは重曹と同じアルカリ性の性質を持っていますが、重曹よりは洗浄成分が高いのでこちらも電子レンジのお掃除の時に役に立ちます。
レモンには油汚れを浮かせてくれる成分が含まれているので、こちらも効果的にお掃除できます。
それぞれの掃除の仕方をご紹介していきますね。
重曹を使った掃除方法
用意するもの
・重曹・・・100g
・耐熱容器
・布巾(汚れてもいいもの)またはキッチンペーパー
・水・・・400ml
やり方
- 手順1重曹水を作る耐熱容器に重曹を入れて水を1:4の割合で入れる。手で軽くかき混ぜましょう。
- 手順2電子レンジをかける重曹水を電子レンジで3分かける。庫内の温度が高くなった方が汚れも落としやすいので、私は一番高いワット数でかけました。
- 手順3そのまま時間を置くすぐ開けてしまうと庫内に重曹の水蒸気が行き渡らないので、扉を開けずに時間を20分ほど置く。
- 手順4布巾またはキッチンペーパーで拭いていく汚れてもいい布巾で拭いていきます。なければキッチンペーパーでも構いません。温めた重曹をつけて拭くとより汚れが落ちますよ。重曹水は熱くなっているので火傷に注意してくださいね。
- 手順5最後に乾拭きする庫内に水が残ったままだとカビが繁殖してしまうので、乾拭きして水気を取ってくださいね。
吹きこぼれた汚れがこびりついて水拭きしただけでは取れなくなってました。
重曹水をレンジで温めて、それを含ませて拭くとこんなに汚れが!
こびり付いていた6年分の汚れが本当にキレイになりました。
ピコ
頑固な汚れが天井にこびり付いて取れない場合は、重曹のペーストを作りそれを貼り付けて放置してから拭いていくと取りやすくなります。
天井に貼りやすいように少し柔らかめにペーストを作りました。
レンジのターンテーブルがあるタイプをお使いで汚れがこびりついていた場合の掃除の手順もお伝えします。
・スプレーボトル がある場合はお水を入れて重曹に吹きかけてください。ない場合は水を手などでかけていきます。
・そのまま10分ほど時間を置いて、スポンジなどで擦り汚れを落としていくと綺麗になります。
ピコ
重曹を使って台所の換気扇を掃除する方法もこちらの記事でご紹介してます。
レモンを使った掃除方法
レモンで汚れが落ちるの!?と思われるかもしれませんが、重曹よりも短時間で掃除できるので時間を掛けれない方にはいいかもしれません。
用意するもの
・レモン・・・1個
・水・・・200ml
・布巾またはキッチンペーパー
・耐熱容器
やり方
- 手順1レモンを切るレモンは新しくなくても構いません。傷みはじめたものや余ってしまったもので大丈夫です。レモンを半分の輪切りにします。
- 手順2レモンの汁を絞る半分にしたレモンを絞ります。耐熱容器に水200mlと絞ったレモン汁を入れます。皮の部分も一緒に入れてくださいね。
- 手順3電子レンジで温める電子レンジで先ほどのレモンの入った水を温めていきます。レンジで3分ほどかけて、扉は開けずに10分放置する。
- 手順4庫内を拭いていく放置した後にキッチンペーパーや布巾で庫内を拭いて汚れを落としていく。
- 手順5頑固な汚れは皮で擦る汚れがひどくこびり付いている所はレモンの皮で庫内の汚れを擦っていくとキレイに落とせます。
ピコ
温めたばかりのレモンはとても熱いので掃除の際は気をつけましょう。
お酢・クエン酸での掃除方法
お酢やクエン酸は酸性の成分なので、カルシウムやミネラルなどの特にかっちりと固まってこびり付いたアルカリ汚れを剥がれやすくしてくれます。
また手垢汚れにも効果的です。
用意するもの
・お酢・・・50ml、クエン酸・・・小さじ4
・水・・・200ml
・耐熱容器
・布巾またはキッチンペーパー
やり方
- 手順1酢水かクエン酸水を作る耐熱容器に水とお酢またはクエン酸を入れる。
- 手順2電子レンジで温める耐熱容器の酢水またはクエン酸水を電子レンジで3分間温める。
- 手順3時間を置くレンジ庫内を温めたら扉を開けずに20分間放置する。
- 手順4布巾で拭いていく時間を置いた後、庫内を布巾やキッチンペーパーで拭いていきます。布巾に酢水やクエン酸水をしみ込ませて拭くと効果的です。
ピコ
お酢での掃除はお酢のニオイが気になる方もいると思います。一日電子レンジの扉を開けておくとニオイがとれますが、ニオイが苦手な方はクエン酸を使っての掃除がオススメです。私もお酢のニオイが苦手なのでクエン酸で掃除するようにしています。
クエン酸で台所のシンクも綺麗になりますよ。掃除方法はこちらの記事でご紹介してます。
セスキ炭酸ソーダでの掃除方法
セスキ炭酸ソーダも重曹と同様に油汚れをキレイに掃除できます。
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ2〜4
・水・・・200ml
・布巾
・耐熱容器
やり方
掃除方法は重曹やクエン酸と同じやり方で掃除してくださいね。
- 手順1セスキ水を作る耐熱容器に水とセスキ炭酸ソーダを入れる。
- 手順2電子レンジで温める耐熱容器のセスキ水を電子レンジで3分間温める。
- 手順3時間を置くレンジ庫内を温めたら扉を開けずに20分間放置する。
- 手順4布巾で拭いていく時間を置いた後、庫内を布巾やキッチンペーパーで拭いていきます。布巾にセスキ水をしみ込ませて拭くと効果的です。
油汚れを放置していると出る悪影響は?
- 電子レンジの機能が下がる
- 不衛生・臭いの原因になる
- 無駄に電気を使う
電子レンジの機能が下がる
汚れを拭き取らないで放置してしまうと、電子レンジの過熱効率が下がってしまう恐れがあります。
電子レンジは電磁波で食べ物を温めているのですが、汚れが付いているとその汚れを温めてしまって、温めたい食材に電磁波が十分に当たらなくなってしまいます。
無駄に電気を使う
先ほど汚れを温めてしまい温めたい食材に十分に電磁波が当たらないといいましたが、1回で食材が温まらないと何度もレンジをかける必要があり無駄に電力を使うことになってしまいます。
不衛生・臭いの原因になる
電子レンジを使うと食品から出た水蒸気が庫内に多く残ります。そん水蒸気は水だけではなく食べ物の汁だったりもするので、これを放置しているとカビや雑菌などが発生して増殖してしまいます。
雑菌がたまると不衛生ですし臭いの原因にもなります。
普段から気をつけること
頑固な汚れを掃除するのは力が入ります。
普段の時から少しきをつけるだけで、汚れの蓄積は変わっていきます。
・汚れが付いた時にすぐに拭く。
・食品を温めるときはラップを使う。
ピコ
食品や飲み物を温める時についついラップをかけるのが面倒になることがありますが、それだと油分や飲み物が飛び散って汚れてしまいます。
ラップをかける習慣をつけておくと汚れの飛び散りが抑えられるので掃除が楽になりますよ。
電子レンジの掃除まとめ
電子レンジの掃除には重曹・レモン・セスキ・お酢・クエン酸は有効です。
油汚れは重曹やレモン、セスキで取ることができます。
お酢やクエン酸は手垢などのアルカリ性の汚れを落とすのに効果的です。
- 耐熱容器に洗剤と水を入れて温めて水蒸気を庫内に充満させて拭いて掃除していきます。
- 頑固な汚れは重曹と水を混ぜた重曹ペーストを貼り付けて布巾で擦って落としていくか、レモンの皮で擦るのも効果的です。
ポイントは温めることです。
油汚れは温めることで落としやすくなるので、レンジ庫内や重曹などの洗剤も温かいうちに掃除しましょう。
頑固な汚れが取れないからといって、硬いタワシでゴシゴシ擦るのは絶対にやめましょう。
庫内が傷ついてしまい、その傷に汚れが入り込んで余計に取れにくくなってしまいます。
一度で取れなくても、何度か繰り返し掃除していると取れてきますよ。
電子レンジに汚れが付いたままだと、不衛生で臭いの原因になりますし、レンジの機能も下がり無駄な電力を使ってしまいます。
普段からこまめに汚れを落とす習慣をつけると掃除がとっても楽になります。
これを機に電子レンジの汚れをスッキリ落としてみてはいかがでしょうか。
オーブントースターの掃除も一緒にしてみませんか?こちらの記事でやり方をご紹介しています。
それでは、また!