こんにちは、ピコです。
最近のドライヤーはイオンが出たり艶が出たりと高機能なものも沢山販売されていますが、寿命があるのか気になりませんか?
自然乾燥の方もいるかもしれませんが、自然乾燥だと髪のキューティクルも開いたままになり枝毛の原因になったり、生乾きで地肌に雑菌が繁殖するとにおいやかゆみの元になります。
もし今、使っているドライヤーが壊れてしまったら、自然乾燥せざるを得ないですよね。
そうならないようにドライヤーの寿命や故障の前触れに気をつけておくと、買い替え時期の目安もわかって備えることが出来そうですよね。
ウチのドライヤーもしっかり寿命症状が出ている時に、買い替えのことを検討しておけば焦って買わずにすんだのにと思います。
今回はドライヤーの寿命の目安と、焦げ臭いニオイは故障の前触れなのか、掃除や長持ちさせる方法、処分の仕方までお伝えしていきます。
Contents
ドライヤーの寿命は何年?
ドライヤーの寿命は約3〜4年と言われています。
ですがその目安は仮に一日5〜7分程使用した場合で、時間にして約130〜140時間が寿命といわれています。
口コミで買い換える人を見ても3〜5年で買い換える人が多いようなので、ドライヤーの寿命はそのぐらいと考えていいと思います。
しかし使い方によっては、もっと短いか10年以上持つこともあります。
ピコ
焦げ臭いニオイがする時
ドライヤーを使用している時に焦げ臭いニオイがする場合は、寿命が近づいている可能性が高いです。
焦げ臭くなる原因は、以下のものがあげられます。
- モーターの動線がショートしている時
- ホコリがモーターの中に入り込んで燃えてしまっている時
ホコリがモーターの中に入って燃えているだけなら、掃除で取れることがありますが、掃除しても焦げ臭いニオイが取れない場合は動線がショートしているので、その時は買い替えを検討しましょう。
そのまま使い続けてしまうと発火してしまうこともあるので、焦げ臭いニオイがする時は注意してください。
ピコ
故障の前ぶれ症状
焦げ臭いニオイがする時以外にも故障の前触れのような症状はあります。
・うまく風が出ない
・異音がする
・コードが熱くなる
・電源が入りにくい・入らない
ドライヤー本体がかなり熱くなる
今まで使っていた時よりも、ドライヤー本体がかなり熱を持って熱くなった場合は寿命である可能性が高いです。
ドライヤー本体が熱くなるのは、配線がショートしたり、部品が壊れて温度の上限設定が故障した時に現れる症状です。
本体や取っ手の部分が持っていられないほどに熱くなることは異常なので、すぐに使用を中止してドライヤーを買い替えてください。
うまく風が出ない
うまく風が出ないというのも寿命の場合が多いです。
ドライヤーの中が断線している可能性が高いので、修理に持っていくか買い換えるかした方がいいでしょう。
冷たい風は出るのに、暖かい風は出ない場合もどこか異常があります。
ピコ
ドライヤーから異音がする
ドライヤーから異音がする場合も、寿命であることがほとんどです。
異音がする時は、回転するモーターに何らかの異常が発生している可能性が高いです。
「カラカラ」という音がしている時は中のファンが折れてしまった場合に起こることがあります。
そのまま使用していると、破片が飛んで危ないので使用はやめましょう。
ピコ
コードが熱くなる
コードが熱くなる時も寿命である可能性が高いです。
コードが長期使用することで劣化したり、断線することで熱を持ちます。
ピコ
電源が入りにくい・入らない
電源が入りにくかったり、入らない場合も寿命である可能性があります。
中のモーター部分が正常に作動しないので、電源が入りにくかったりするのです。
その場合は使えなくなる日も近いので、買い替えをしましょう。
ピコ
マイナスイオンドライヤーの故障症状(ナノケアなど)
マイナスイオンドライヤーの本体の寿命は先ほどの寿命と同じく3〜4年ぐらいですが、マイナスイオンの寿命はどうなのかをご紹介します。
・ニオイがしなくなった時
イオン発生装置の色が見えなくなった時
マイナスイオンドライヤーの種類によっては、イオン発生装置から青く放電される様子が見えるドライヤーがあります。
青く放電されていた色が見えなくなってしまった場合は、放電して発生させていたマイナスイオンが生成されていない状態なので、イオン発生装置が故障している可能性があります。
ニオイがしなくなった時
マイナスイオンドライヤーは、使っているときに生臭いオゾンの臭いがします。
なので、今までしていたニオイがしなくなった時は、イオン生成装置が故障していると考えて間違いないでしょう。
イオン生成装置が故障していてもドライヤーとしては使えますので、本体の寿命症状がない限りは使用できると思います。
ドライヤーを長持ちさせる方法
ドライヤーを長持ちさせる方法はこまめな掃除とドライヤーの保管方法がポイントです。
それぞれご紹介していきますね。
ドライヤーの掃除方法
ドライヤーの掃除は吹き出し口と吹き込み口のホコリを取っていきます。
・ホコリを歯ブラシや綿棒でとって、冷風を出して残ったホコリを飛ばします。(掃除機でホコリを吸い込んでもいいです。)
・フィルターが外せる場合は、外して掃除機でホコリをとるか、水洗いしてよく乾かして下さい。
・フィルターが外せないタイプは、掃除機で吸い込むと簡単にお掃除できますが、掃除機を出すのが面倒な場合は、歯ブラシでホコリを絡め取りましょう。
掃除は最低でも月に1度すると長持ちします。
ドライヤーの保管方法
ドライヤーの保管で気をつけてもらいたい点は2つです。
- 湿度の高い場所は避ける
- コードを本体に巻きつけたり折り曲げたりしない
湿度の高い場所は避ける
ドライヤーは浴室近くの洗面所に保管しているという人も少なくはないと思います。
ウチも保管場所は洗面所でした。
しかしドライヤーなどの電化製品は湿気に弱く、金属やコードが傷んでしまう恐れがあります。
コード内部の導線のダメージが進むと、感電、ショートなどの原因となり故障しやすくなってしまうので、湿度の高い場所に保管するのはやめましょう。
コードを本体に巻き付ける・折り曲げる
コードをドライヤー本体にぐるぐる巻きにしたり、コードを折り曲げて保管する方も多いのではないでしょうか。
コードと本体の接続部分に負担がかかると断線したりドライヤーが壊れやすくなりますから、コードを巻く時は注意してください。
出来ればコードは輪っか状にして保管することをオススメします。
ドライヤーの処分方法
ドライヤーの処分方法は自治体によっても違いますが、不燃ゴミで出すのが一般的です。
業務用や吹き出し口が長いものは、粗大ゴミで出さなければいけない場合がありますので、大きさをよく確認しましょう。
最近は小型家電が、リサイクルできるレアアースなどを含んでいるため、リサイクル回収をしている場合が多いです。
家電量販店などのリサイクル協力店や資源回収所などで回収してくれますので、各自治体に問い合わせて下さいね。
まだ使えるドライヤーはフリマやリサイクルショップで買い取ってくれる場合もありますので、検討してみてもいいかもしれません。
まとめ
ドライヤーは値段も比較的安く購入できるので、寿命も3〜4年と短いです。
使用できる時間が130〜140時間なので、髪が長かったり、家族が多く使用時間が長い場合はもっと短い年数で寿命になってしまうことがあります。
使用していて焦げ臭いニオイがしたら寿命が近づいてきているので、買い替えを検討しましょう。
それ以外にも以下の症状が出た場合も寿命の可能性が高いです。
- ドライヤー本体がかなり熱くなる
- うまく風が出ない
- 異音がする
- コードが熱くなる
- 電源が入りにくい・入らない
マイナスイオンを発生させるドライヤーのイオン発生装置の故障症状は、放電時の青い色が見えなくなったり、生臭いようなニオイがしなくなった時です。
イオン発生装置が壊れても本体の寿命症状がなければ使える場合があります。
ドライヤーを長持ちさせる方法は、こまめな掃除と保管方法にあります。
掃除は最低でも月に1回はしてください。
ドライヤーの保管方法は
- 湿度の高い場所の保管は避ける。
- コードが断線しないように本体に巻きつけたり折り曲げたりしないようにする。
髪のケアには必要不可欠なドライヤーです。
少しでもおかしいことがあったり、故障症状が出てきたら使用年数に合わせて、修理に出すか買い替えを検討して下さいね。
体重計の寿命は知っていますか?こちらの記事で寿命年数や症状をご紹介しています。
それでは、また!