こんにちは、ピコです。
キッチンや洗面所の排水溝の掃除はどうやってしていますか?
排水溝の中は見えないのでどれぐらい汚れが溜まっているかは分かりませんよね。
油断しているとある日突然詰まってしまって水が流れない!なんて事態にもなりかねません。
そこで今回は排水溝の掃除方法や掃除の頻度、ぬめりの予防方法までご紹介しようと思います。
排水溝の掃除方法
排水溝の掃除方法はドラックストアでも売られているパイプクリーナーを使う方法と重曹+お酢(クエン酸)を使う方法とあります。
どちらも効果的に排水溝の掃除ができるので、自宅にあるもので掃除してくださいね。
では、それぞれのやり方をお伝えします。
パイプクリーナーでの掃除方法
パイプクリーナーは塩素系のものが多いです。
酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生して大変危険ですので取扱には十分注意してください。
用意するもの
・パイプクリーナー
・お湯(水)
やり方
- 手順1排水溝のゴミを取る台所の排水溝ならゴミ受けのゴミをとっておきましょう。洗面台の排水溝も髪の毛などをあらかじめ取り除いておくと効果が高くなります。
- 手順2排水溝にパイプクリーナーをまわし入れる排水溝の中にパイプクリーナーを満遍なく回し入れてください。
- 手順315〜20分放置する薬液がパイプの中に行き渡って汚れが落ちるまで放置しましょう。
- 手順4お湯を流す台所の排水溝は油汚れもこびりついているので、お水よりもお湯で流した方が詰まりも効果的に解消します。たっぷりのお湯や水を流しておくことがポイントになるので、しっかり流してくださいね。
重曹+お酢(クエン酸)での掃除方法
パイプクリーナーの他に重曹とお酢を使っても排水溝の汚れやぬめりを解消することができます。
重曹とお酢なら混ぜても有毒なガスが発生しませんので、お子さんやペットがいるご家庭でも安心してつかことが出来ますね。
用意するもの
・重曹・・・200グラム
・お酢・・・200ml
・お湯・・・適量
やり方
- 手順1排水溝のゴミを取る台所の排水溝のゴミ受けの中にあるゴミを取り除きましょう。洗面台の排水溝も髪の毛を取り除いて、ゴミ受けはそのまま外しておいてください。
- 手順2重曹をふりかける排水溝に重曹を満遍なく振りかけます。
- 手順3お酢を回しかける重曹にかかるようにお酢をまわしかけてください。この時にガスが発生しますが、無害ですので安心してください。
- 手順415〜20分放置する発砲して汚れを浮かせるまで、15〜20分ほど時間をおきましょう。
- 手順5お湯を流す浮かせた汚れを流すためにお湯をたっぷりかけて流してください。油汚れも落とせるのでお湯がおすすめです。汚れがひどい場合は何度か繰り返してくださいね。
排水溝の掃除頻度
排水溝の掃除はついついサボりがちになってしまいますが、台所の排水溝は特に油汚れで詰まる可能性が高いので掃除回数も多くする必要があります。
目安は週に2〜3回が理想です。
難しければ週に1回で構いません、燃えるゴミの日に生ごみを捨てるついでに排水溝の掃除をするのがおすすめです。
排水溝のぬめり予防法
排水溝の掃除は週に2〜3回が理想ですとお伝えしましたが、それでも忘れてしまいやすい方はぬめりを予防してくれる方法をしておくと掃除の頻度が少なくても大丈夫かもしれません。
アルミホイルでぬめり予防
排水溝のぬめりを予防するにはアルミホイルを丸めてゴミ受けの中に入れておくと効果的です。
アルミホイルの金属イオンは消臭と抗菌効果があるのでぬめりを予防してくれます。
台所の排水溝だけでなく、お風呂場の排水溝にも使えるのでおすすめですよ。
やり方
アルミホイルは直径5センチほどに丸めて排水溝のゴミ受けに入れましょう。
交換の目安は約1週間です。
吊るすタイプでぬめり予防
排水溝のゴミ受けに吊るすタイプのぬめり取りも効果的です。
吊るすタイプで効果が高いのはゲキ落ちくんシリーズの「ヌメ落ちくん」ですが、これは塩素が含まれているので酵素系の洗剤などを流すと有毒ガスが発生する危険があるので注意が必要です。
同じ吊るすタイプでも塩素が含まれていない「らくハピ」や100円均一のセリアの「非塩素系ヌメリ防止剤」もおすすめです。
塩素が使われていないと酵素系の洗剤を気にする必要もないですし、塩素独特の臭いもなくていいですよね。
まとめ
排水溝の掃除方法はパイプクリーナーを使う方法と重曹とお酢(クエン酸)を使う方法があります。
パイプクリーナーは塩素系の洗剤になりますので、酵素系の洗剤と混ぜると有害ガスが発生して大変危険です。
もしガスが発生するのが不安な方は重曹とお酢での掃除方法をお試しくださいね。
排水溝の掃除頻度は理想は週2〜3回です。燃えるゴミの日に掃除する習慣をつけるのがいいかもしれません。
ヌメリ予防は以下の方法があります。
- アルミホイルを直径5センチに丸めてゴミ受けに入れる方法
- ヌメリ予防剤をゴミ受けに吊るすタイプ(塩素系と非塩素系)
塩素系は酵素系の洗剤を使うのを気をつけないといけませんので、非塩素系の方が心配なく使えますよ。
排水溝掃除を放っておくと臭いの原因にもなりますので、こまめに掃除したりヌメリ予防をしてくださいね。
排水溝の掃除が終わったらシンクの水垢を掃除しませんか?こちらの記事でやり方をご紹介しています。
それでは、また!