こんにちは、ピコです。
新生児や乳児は抵抗力も弱いので使い始めなど消毒も頻繁にしないと心配になります。
赤ちゃんのものは出来るだけ安全に消毒したいですよね。
でも消毒の方法ってどんな方法があるのか気になりませんか?
消毒もですが、哺乳瓶を何度も使っていると瓶の内側が曇ってきたりすることがあります。
曇りを取る方法って知っていますか?
今回は哺乳瓶やおしゃぶりの消毒方法や曇りとりのやり方もご紹介していこうと思います。
哺乳瓶やおしゃぶりの消毒方法
哺乳瓶の消毒方法は何種類かあります。
それぞれの消毒方法をご紹介していきますね。
煮沸消毒
消毒方法で一般的なのは煮沸消毒ですよね。
水と鍋だけで消毒できるので簡単にできます。
用意するもの
・鍋(消毒用)
・水
・トング
*鍋は食事を作る用では無いものを用意するのが理想です。
耐熱温度が100℃未満の場合は煮沸消毒は出来ないので注意しましょう。
消毒の仕方
- 手順1先に消毒した哺乳瓶を取り出すトングを消毒します。 消毒用の鍋に水を入れて、トングを入れてください。
- 手順2煮沸消毒する水から火にかけてグツグツと沸騰したら5〜10分間煮沸消毒しましょう。
- 手順3一度お湯を捨てて、鍋に水を再度入れます熱湯は一度捨ててから、鍋に再度水を入れてください。
- 手順4哺乳瓶を入れて煮沸する哺乳瓶やおしゃぶりを水から入れて、火にかけてグツグツと沸騰させて5〜10分間煮沸消毒しましょう。
- 手順5消毒したトングで取り出す煮沸消毒したトングを取り出して清潔な布巾の上に取り出しましょう。乾燥させてから使用してくださいね。
重曹消毒
重曹にはミルクの油分やタンパク質を分解する役目があります。その重曹を熱湯で溶かして消毒する方法です。
用意するもの
・重曹・・・小さじ1
・水・・・4リットル
・鍋(消毒用)
・トング
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
消毒の仕方
- 手順1先に消毒した哺乳瓶を取り出すトングを消毒します。 消毒用の鍋に水を入れて、トングを入れてください。
- 手順2煮沸消毒する水から火にかけてグツグツと沸騰したら5〜10分間煮沸消毒しましょう。
- 手順3一度お湯を捨てて、鍋に水を再度入れます熱湯は一度捨ててから、鍋に再度水を入れてください。
- 手順4水に重曹を入れる鍋に水を注ぎ重曹を入れてください。混ぜて重曹を溶かしましょう。
- 手順5哺乳瓶を入れる重曹を溶かした鍋に哺乳瓶やおしゃぶりを入れてください。
- 手順6煮沸消毒させる火をつけてグツグツ泡が出るまで沸騰させて、5〜10分煮沸して消毒しましょう。
- 手順7トングで哺乳瓶を取り出す煮沸消毒した後にトングで哺乳瓶を取り出して、清潔な布巾の上に置き乾燥させましょう。
ピコ
電子レンジ消毒
電子レンジの消毒方法は煮沸消毒のようにトングを消毒したり鍋を用意せずにできるのでオススメです。
しかしこれは専用のキットを購入しなければいけないので、お家にあるもので消毒する方には向かないです。
今回はコンビの「除菌じょ〜ず」のやり方をご紹介しますね。
用意するもの
・電子レンジ消毒キット(コンビ)
・水・・・少量
*メーカーによってやり方に違いがあります。各メーカーの取扱説明書で消毒方法を確認しましょう。
消毒方法
- 手順1電子レンジキットの中に哺乳瓶を入れる電子レンジキットの中に哺乳瓶やおしゃぶりを入れてください。
- 手順2電子レンジキットに水を入れる専用の分量の水を入れましょう。コンビのキットでは横に付いている蓋を外しそのキャップに水を入れて、それを電子レンジのキットの中に入れます。
- 手順3電子レンジ600Wで5分かけます電子レンジキットを横向きに倒した状態で電子レンジの中に入れて、600Wで5分かけましょう。
- 手順4冷めるまでしばらく置いておく5分かけた後はすぐに取り出さず冷めるまでしばらく待ってください。
- 手順5中に溜まったお湯を抜く少し冷ました後に、水蒸気で溜まったお湯を捨ててから保管しましょう。
ピコ
薬液(ミルトン)消毒
ミルトンなどの薬液消毒は有名ですよね。ハイターと違うところはミルトンは添加物が含まれていない医薬品であることです。
用意するもの
・ミルトン錠剤・・・2錠
・ミルトン専用容器
・水・・・4リットル
消毒方法
- 手順1ミルトンの容器に水を指定量入れるミルトンの専用容器に水を4リットル入れてください。
- 手順2錠剤を入れるミルトンの錠剤はチャイルドルーフになっていてハサミで切らないと開けれない設計になっています。ハサミで袋を切ってから2錠入れて溶けるまで待ちましょう。
- 手順3錠剤が溶けてから哺乳瓶を入れる錠剤が溶けたら、哺乳瓶やおしゃぶりを入れてください。専用の落し蓋をしてフタを閉めましょう。
- 手順41時間以上つけ置きする薬液につけた後、1時間以上はつけ置きをして消毒をしてください。使用するときはそのまま使って保管も薬液につけたままで大丈夫です。
ピコ
錠剤が値段も高い上に買い足す必要があるので、そこも考えながら消毒方法を考えましょう。
哺乳瓶の曇りとり方法
何度もミルクを作っている哺乳瓶はミルクのタンパク質と油分で曇っていきます。
くすんでしまっている哺乳瓶を使うのもなんだか嫌ですよね。
哺乳瓶の曇りを取る方法もご紹介します。
用意するもの
・お酢・・・20ml
・重曹・・・適量
・お湯
・柔らかいスポンジ
やり方
- 手順1哺乳瓶にお酢を入れお湯を注ぐ哺乳瓶の中にお酢を入れてください。そこに哺乳瓶のフチまでお湯を注ぎましょう。
- 手順2冷めるまで放置する酢と混ぜ合わせたお湯が冷めるのを待ちます。冷めたら酢水は捨ててください。
- 手順3スポンジに重曹をつけて洗う柔らかいスポンジに重曹をつけて哺乳瓶の中をこすり洗いしてください。哺乳瓶専用のスポンジでこすると洗いやすいですよ。
- 手順4重曹を洗い流す重曹をしっかり水で注いて洗い流しましょう。
まとめ
哺乳瓶やおしゃぶりの消毒方法はいくつかの方法があり、自宅にあるものを使って消毒するかキットを買って消毒するかの方法があります。
- 煮沸消毒
- 重曹消毒
- 電子レンジ消毒
- 薬液消毒
煮沸消毒は自宅にあるもので消毒できるので簡単にできますが、哺乳瓶を消毒する前に取り出すトングの消毒も必要になります。
重曹消毒は重曹がタンパク質などの汚れも落としてくれる作用があるので、哺乳瓶のくすみも落としながら消毒できます。煮沸消毒と同じく取り出すためのトングの消毒も必要になります。
電子レンジはキットさえ買えば手軽に消毒できるのでオススメです。消毒した後、キット内に哺乳瓶を保管することができるのでホコリが入る心配がないのは安心ですよね。
ミルトンなどの薬液消毒も専用の容器と錠剤があれば消毒できますし、つけ置いたまま保管が出来るもの清潔が保たれていいですよね。薬品のニオイが苦手な方は一度お湯ですすいでから使用しましょう。
ミルトンはつけおく時間が1時間と長いので急いでいる場合は違う消毒方法がオススメです。
哺乳瓶の曇りとり方法
- 哺乳瓶にお酢を入れフチいっぱいにお湯を注いでください。
- お湯が冷めるまで時間をおき冷めたら酢水を捨てましょう。
- 柔らかいスポンジに重曹をつけて哺乳瓶の中をこすり洗いします。
- 重曹が残らないようにしっかり水洗いしましょう。
大切な赤ちゃんが使う哺乳瓶やおしゃぶりですので、安心して使えるようにしっかり消毒しましょうね。
それでは、また!