こんにちは、ピコです。
壁紙の手垢や黒ずみって初めの頃は目立たないのにいつの間にか気になるほどに汚れていきますよね。
黒ずみになってから水拭きしても全然落とせなくて困った経験はありませんか?
ウチの壁紙も特にコンセント周りや子供がよく手で触る場所が黒ずんでなかなか落とせなかったです。
壁紙の汚れはそのままにしておくと見た目も汚くて気分が暗くなってしまうので、綺麗に落としてスッキリさせましょう。
今回は手垢や黒ずみの汚れをセスキやマイペットを使って綺麗に落とす方法をご紹介したいと思います。
Contents
壁紙を掃除する前に確認してほしいこと
壁紙を掃除する前に気をつけて欲しいことは、壁紙の素材です。
一般的に使われている壁紙の素材はビニールクロスなのですが、このタイプの壁紙は洗剤を使用しても大丈夫です。
しかし注意して欲しいのは、紙素材や今流行りの珪藻土素材です。
この2つの素材は水拭きをしてしまうと逆にシミになってしまう事がありますので、今回ご紹介する方法では掃除しないで下さい。
壁紙の汚れをセスキで落とす方法
壁紙の手垢や黒ずみは油汚れなど酸性の性質のものになります。
効果的に落とす方法はセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤で掃除することです。
では、掃除の方法をご紹介しますね。
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ1
・水・・・500ml
・スプレーボトル
・雑巾または布
・消しゴム
やり方
- 手順1セスキ水スプレーを作るスプレーボトルに水とセスキ炭酸ソーダを入れて、溶けるまでしっかり攪拌してセスキ水スプレーを作りましょう。
- 手順2汚れ部分にセスキ水スプレーを吹きかける手垢や黒ずみ部分にセスキ水スプレーを吹きかけてください。
- 手順3雑巾で拭いていく雑巾でセスキ水を拭きながら手垢や黒ずみを落としていきましょう。黒ずみが頑固にこびり付いている時は、キッチンペーパーをセスキ水をかけた所に貼り付けて時間を10分ほど置いて拭いてください。
- 手順4水拭きするセスキが残らないように水拭きしましょう。
- 手順5黒ずみに消しゴムをかける黒ずみはセスキをキッチンペーパーでパックすれば落とせると思いますが、消しゴムをかけても落とす事ができます。黒ずみの部分に消しゴムをかけて落としてから、セスキスプレーで拭くのもオススメです。
黒ずみになっていた部分も綺麗に落とせました。
黒ずみが落とせると気持ちがいいですよね。
壁紙の汚れをマイペットで掃除する方法
壁紙の手垢や黒ずみを効果的に落とすのは個人的にはマイペットがオススメです。
では、マイペットでの掃除方法をご紹介していきますね。
用意するもの
・マイペット
・雑巾または布
・歯ブラシ
やり方
- 手順1黒ずみにマイペットをスプレーする壁の黒ずみや手垢にマイペットを直接スプレーして下さい。
- 手順2乾いた雑巾で乾拭きする乾いた雑巾や布で乾拭きしましょう。
- 手順3デコボコの壁には歯ブラシで擦るビニールクロスでも表面がデコボコしている壁紙はそのまま擦っても黒ずみは取れないので、マイペットをスプレーした後に使わなくなった歯ブラシで擦って下さい。
ピコ
普段の掃除でも手軽に使えるのでオススメです。
紙や珪藻土素材の壁紙の掃除の方法
紙素材の壁紙
紙素材の場合は水拭きは控えたほうがいいですので、汚れが付かないように気をつけましょう。
手垢汚れは消しゴムでこすって落として下さい。強く擦って破れないように気をつけましょうね。
珪藻土素材の壁紙
珪藻土素材の場合も水拭きは避けたほうがいいので、普段から汚れが付かないように気をつけて下さい。
汚れがひどく付いてしまっている時は、柔らかい布を濡らしで固く絞って叩くようにして落としましょう。
まとめ
壁紙の手垢や黒ずみをお掃除する前に確認して欲しいことは、壁紙の材質です。
一般的な壁紙はビニールクロスですが、それ以外に紙や珪藻土素材があります。
紙や珪藻土は水拭きしてしまうとシミになってしまうので、セスキやマイペットでの掃除はしないで下さい。
セスキ炭酸ソーダで掃除する時は、スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダと水を入れてよく混ぜセスキ水スプレーを作ります。
- 壁紙の手垢や黒ずみにセスキ水スプレーを吹きかけます。
- 雑巾でセスキ水を拭きながら汚れを落としましょう。
- 汚れが頑固に付いている場合はキッチンペーパーにセスキ水を吹きかけてパックし10分放置してから拭いていくと効果的に落とせます。
- それ以外にも黒ずみを消しゴムでこすってからセスキ水で拭くと綺麗になりますよ。
- セスキ水で掃除した後は水拭きして下さいね。
マイペットで掃除する場合は、手垢や黒ずみに直接スプレーして乾いた雑巾や布で擦ってください。
ビニールクロスの壁紙でも凹凸があるタイプは、擦るだけでは黒ずみは落とせないので使わなくなった歯ブラシで擦ってから乾拭きすると綺麗に落とせますよ。
紙素材や珪藻土素材の壁紙は、水拭きができないので普段から汚れが付かないように注意が必要です。
もし汚れを落としたい時は紙素材なら消しゴムで擦り、珪藻土素材なら固く絞った柔らかい布で叩くようにして汚れを落としましょう。
蓄積された汚れは落とすのが難しくなりますので、汚れがついたときにこまめに掃除するようにしてくださいね。
今回のご紹介した掃除方法で手垢や黒ずみを綺麗に落として、部屋を明るく気持ちいい空間にしてみてください。
ボールペンやコーヒーが衣類についたときの洗濯方法をこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!