こんにちは、ピコです。
窓ガラスが落ちて割れたり何かがぶつかって割れる事って普段はあまりないと思いますが、もしかしたら地震などで割れてしまうこともあるかもしれません。
それに生活しているとコップが割れたりすることもありますよね。
そんな時にガラスの掃除の仕方を間違えてしまうと、小さな破片が残ってしまったり足に刺さって怪我をしてしまうかも!
掃除したつもりなのに何故か残ってるんです。
小さなお子さんがいる家庭なら尚のこと心配ですよね。
今回はガラスの掃除の仕方をお伝えしていこうと思います。
窓ガラスが割れた時の掃除の仕方
窓ガラスはガラスも分厚く大きいので割れてしまった場合は掃除がとても大変です。
手順を追ってお伝えしていきますね。
用意するもの
・厚手の手袋、軍手
・ほうき
・ちりとり
・掃除機
・新聞紙
・ダンボール(無い場合はビニール袋)
・ストッキング(輪ゴム)
・コロコロ
・雑巾
・スリッパ
必ずスリッパを履いて厚手の手袋をつけて片付けをしてくださいね。
ピコ
私はコンビニに売っている作業用の手袋が使いやすかったです。
軍手も二重にするとより安心出来ます。
どうしても無い場合はミトンで代用ができますよ。
やり方
掃除機だとホースの中にガラスが刺さって穴を開けたり、スイッチを切ったらヘッドからガラスが落ちてくる心配があるためです。
どうしても掃除機しかない場合は掃除機のヘッドを外してホースの先にストッキングをかぶせます。そうすることでホースの中にもガラスが入る心配がないです。その状態で使って見て下さい。
新聞紙がない場合は雑巾で水拭きしていきます。
ピコ
ガラスは自分で思っているより、かなり遠くまで飛んでいることがあります。半径2mの範囲は掃除した方がいいと思います。
新聞紙を濡らしてガラスを吸着する方法はかなり役立ちます。私はせっかちなので新聞紙で水拭きのようにしました。これでも新聞紙にガラスがついてきますし、そのまま捨てれるので便利です。
ストッキングはこちらの掃除でも活躍します。 冷蔵庫の掃除はどんなタイミングでするべき?!?重曹で汚れもニオイもスッキリ!
ガラスの捨て方
ガラスは新聞紙に包んで、ガムテープでその周りを巻いて下さい。
窓ガラスのような大きな破片はさらにダンボールか、ない場合はゴミ袋に入れましょう。
ダンボールやゴミ袋の上に“ガラス””割れ物”などの注意書きをするとゴミ収集者の作業員の人にも分かりやすくて親切です。
ガラスが燃えないゴミなのか危険物なのかは自治体によって異なります。
必ず確認してから分別のルールを守って捨てるようにして下さいね。
わからない場合は市役所や自治体に連絡してみるといいですよ。
ピコ
まとめ
ガラスは割れたときに思いもよらない範囲まで飛んでいることがあります。
大きい破片は目で確認できますが、細かい破片は木目などに紛れてなかなか発見しずらいです。
半径2メートルの範囲ぐらいは掃除するようにしてください。
・窓ガラスやコップが割れた場合はすぐにスリッパを履くようにしましょう。
・子供さんがいる場合は安全な場所に避難させて、スリッパか靴を履かせてあげてください。
・掃除する前に厚手の作業用の手袋か軍手をはめて片付けをしてください。
- 大まかなガラスは手袋をはめた手で取っていきます。
- 細かいガラスはできれば箒とちりとりではいて取ってください。ない時は掃除機のヘッドを外してホースの先にストッキングを被せてから吸ってください。
- それでも取れないような細かい破片は濡らした新聞紙を千切ってばら撒いて乾いたら集めて捨てます。その後に雑巾で水拭きしてください。
ガラスの捨て方はガラスを新聞紙に包んでガムテープでその周りを巻きます。
さらにダンボールに入れると安全です、スーパーなどで貰えるので用意することをオススメします。
ない場合はゴミ袋に入れましょう。
ダンボールやゴミ袋には”割れ物””ガラス”などの注意書きをしておいてくださいね。
ガラスの捨て方は自治体によって違うので、よく確認してから分別のルールを守って捨ててください。
ガラスが足に刺さるとかなり痛いので、刺さらないように掃除していきましょうね。
新聞紙でガラスを吸着させることは本当にオススメなので試してみてください。
それでは、また!