こんにちは、ピコです。
浴室の扉のゴムパッキンや天井がポツポツと黒カビでいっぱいに!
急いでカビハイターをスプレーしたのにゴムパッキンのカビが全然取れてない!?
時間を長く置いたのにほとんど変わっていないじゃん!
なんてことありませんか?
もしかしたらやり方が間違っているかもしれません。
あるものを使うだけで、ゴムパッキンの汚れの落ちは全然違ってきます。
今回はゴムパッキンや天井が簡単にキレイになる方法と予防をお伝えしようと思います。
うちのゴムパキンです。カビだけではなく湯垢も張り付いてすごい状態になっていますね。
これは見てるだけでゲンナリします。
まずはゴムパッキンの黒カビをキレイに落としていきましょう。
Contents
ゴムパッキンの黒カビの落とし方
黒カビを落とす方法はカビキラーなどのカビ取り剤で落とす方法と重曹・お酢を使って落とす方法の2通りあります。
どちらも効果的に黒カビを落とす方法ですが、お家にあるものや自分にあったやり方で試してみてください。
カビ取り剤を使用しての黒カビ除去
はじめにも書きましたがカビハイターを使ったのに黒カビが落とせなかった!
こんな状態になった方も多いのではないでしょうか、これはやり方に問題がある場合が多いです。
通常、カビハイターをスプレーして時間をおいてから水を流しますが、それだとカビ取り剤が蒸発してしまって、根を張ったゴムパッキンのカビに浸透していかないのです。
「蒸発を防いだ状態で時間を置く」と驚くほどキレイに黒カビが落ちてくれます。
CMではスプレーしてすぐにカビが落ちているので、蒸発してしまうことを知らない方は多いかもしれませんね。
ピコ
用意するもの
・カビハイターまたはカビキラー(市販のカビ取り剤)
・ラップ
・ティッシュペーパーかキッチンペーパー
カビ取りの方法
- 手順1カビハイターをスプレーするカビハイター(カビキラー)をゴムパッキンにスプレーしてください。
- 手順2パッキンをティッシュで覆うティッシュペーパーをその上から被せて、再度カビハイターをスプレーします。
*ティッシュペーパーはこよりの様な形にするか、細長く折りたたんだ状態の方が貼り付けやすかったです。
- 手順3ラップをかける蒸発しないようにラップをかけてください。
- 手順415〜30分放置する約15〜30分放置しましょう。(汚れの程度によって時間は変えてくださいね。)
- 手順5歯ブラシで擦り洗い流すラップを外して柔らかい歯ブラシで丁寧にこすり、水でしっかり流してください。
- 手順6落ちていない時は繰り返しましょう一度で取りきれない時は何回か繰り返していくとカビは取れて行きます。
今はジェル状のゴムパッキン専用カビ取り剤もありますよね。
それを使用する場合もやり方は一緒です。
ジェル状でもそのままだと蒸発してしまうので、ラップをかけて乾燥を防ぐと綺麗にカビが落とせますよ。
漂白成分も強いので色落ちしても問題ない服やジャージなどで作業するようにしましょう。
塩素系のカビ取り剤は酸性のものと混ぜると有毒のガスが発生します。取り扱いには十分注意して使用してください。
お酢と重曹での掃除方法
お酢と重曹の黒カビ除去は、カビ取り剤特有の塩素の匂いがしないのと安全性が高いので、匂いに敏感な方やペットを飼っていたり、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭にはオススメの方法です。
ピコ
用意するもの
・酢(消毒用アルコールでも代用できます)・・・100ml
・水・・・200ml
・重曹・・・だいたい50g
・スプレーボトル
・ラップ
・ティッシュペーパーまたはキッチンペーパー
カビ取り方法
- 手順1酢水スプレーを作りますスプレーボトル に水と酢を入れてよく混ぜ合わせます。
- 手順2パッキンにスプレーしていくゴムパッキンのカビ部分に酢水をスプレーしてください。
- 手順3重曹をかける酢水の上から重曹を粉のままをかけて、ティッシュペーパーをかぶせます。
- 手順4ラップで覆うティッシュペーパーの上から再度酢水をスプレーしラップで覆ってください。
- 手順51時間放置する約1時間放置しましょう。
- 手順6歯ブラシで擦り水で洗い流す放置後は、柔らかい歯ブラシなどで丁寧に擦ってカビを取り除いて、水でしっかり流してください。
*擦る時にゴシゴシ擦ってしまうとゴムパッキンに傷が付いてしまい、その傷にカビが発生しやすくなるので注意が必要です。
この方法でも取れないカビは根を張ってしまい強力にこびりついてしまっています。
何度か繰り返し酢水と重曹で掃除してもいいですが取れない場合が多いので、カビ取り剤を使用した掃除方法で掃除することをオススメします。
カビ取り剤は塩素系のものが多く、酢の酸性と混ざると有毒ガスが発生して危険です。同日に塩素系の洗剤と酸性の洗剤を使用した掃除はせず、念のために日にちを空けてから使用するようにしてください
浴室や天井の黒カビの落とし方
浴室や天井にテンテンとある初期の黒カビがあるとゲンナリしますよね。
それを簡単に安全に取る方法はお酢と重曹での掃除方法です。
模様のように見える強力なカビの場合はカビ取り剤を使用しなければ取れない可能性もありますが、まずは安全に除去できるお酢・重曹の掃除方法をしてみてくださいね。
天井や浴槽のカビ取り方法
用意するもの
・酢水のスプレー(酢:水1:2を混ぜたもの)
・重曹
・スポンジに柄がついているもの(クイックルワイパーとシートでも代用できます)
・布またはキレイな雑巾
カビ取りのやり方
- 手順1スポンジにつけた酢水をカビにつけるスポンジに酢水スプレーを吹きかけ、黒カビに直接こすりつけていきます。
- 手順2重曹をつけてカビを擦る全体に酢水で擦ったら、同じスポンジに重曹をつけてまた黒カビをこすりましょう。
- 手順330分〜1時間放置しますそのまま約30分〜1時間放置してください。
- 手順4スポンジで水拭きしていきます放置後に、水で濡らし軽く絞ったスポンジで天井を拭いていきます。スポンジに柄がついたものがない場合はクイックルワイパーに水拭き用の布をつけて拭いていってください。
- 手順5タオルで乾拭きしてください全体を水拭きできたら、乾いた布で乾拭きしてください。
*乾いた布で乾拭きするときはスポンジにつけてすると、背の低い女性でも高い天井に届きやすいですよ。
ピコ
その場合はかなり濡れるので注意してくださいね。
水をかけたまま放置するとカビの原因になってしまうので乾いた布や雑巾で必ず拭いてください。酢水で濡らして固く絞った雑巾で吹き上げるとカビ予防にもなるのでオススメですよ。
浴室の掃除の手順も同じようにしていきます。
・黒カビになっているところに酢水を吹きかけたスポンジでこすり、その後に重曹を粉のままスポンジにつけて擦ります。
・30分〜1時間放置した後に、スポンジで擦って黒カビを落としましょう。
放置している間に触らないことがポイントになります。
シャワーヘッドの湯垢やカビの落とし方はこちらの記事でご紹介しています。
お酢と重曹では天井の黒カビが取れなかった場合は、カビ取り剤での掃除方法を試してみてください。
カビ取り剤で天井を掃除する方法
用意するもの
・カビハイター
・クイックルワイパー
・クイックルワイパーにつけるシート(なければキッチンペーパーで代用可能です。)
・雑巾
・マスク
・ゴム手袋
・ゴーグルまたは花粉症用のメガネ
・汚れてもいいパーカーやレインコート
やり方
- 手順1クイックルハイターにカビハイターをスプレーするクイックルワイパーの先にシートを取り付けそこにカビハイターをまんべんなく吹きかけます。
*ここでかけ過ぎると液だれしてしまうので、量には気をつけてくださいね。
- 手順2カビハイターを広げていく天井全体にカビハイターを広げていきます。薄く塗っていく程度で大丈夫です。
- 手順310〜15分放置しましょう約10〜15分放置してください。
*カビハイターは強力なので放置時間は短くても大丈夫ですが、カビが頑固なら少し時間を伸ばしてください。
- 手順4水拭きしていく水で濡らしてよく絞った雑巾をクイックルワイパーの先につけて拭いていきます。
- 手順5乾拭きしてください何度か繰り返し拭いたら新しいシートで乾拭きします。
*水に濡れた状態だとまたカビが生えてしまうので、乾拭きして乾燥させましょう。
ピコ
パッキンや天井のカビ予防
ズボラ主婦としたらカビが生える頻度が少なければ少ないほど有り難いです。
パッキンや天井のカビ予防があれば嬉しいですよね。
カビの予防方法もご紹介していきますね。
カビの予防方法
・50度以上の熱湯を浴室全体にかける(ただし天井にはしないようにしましょう)
・酢水をスプレーする(消毒用アルコールでも代用できます)
・換気扇や窓を開けて十分に換気する
・浴槽の蓋は閉める
・壁や床の水分をしっかり拭き取る
・防カビくん煙剤を使う
50度以上の熱湯を浴室全体にかける
熱湯をかけると水分がはやく乾くので、カビの原因の湿度を下げる効果がありカビ予防には効果的です。しかし火傷にはくれぐれも注意してくださいね。
酢水をスプレーする
酢水は匂いが付きそうで抵抗がある方は消毒用のアルコールスプレーを振りかけても大丈夫ですよ。
ピコ
天井にはクイックルワイパーに酢水やアルコールを吹きかけたシートをつけて、天井全体を拭きあげていきます。
換気扇や窓を開けて十分に換気する
カビは湿度と温度、栄養で繁殖していきますので、出来るだけ温度と湿度を下げる必要があります。
換気扇をつけたり窓を開けて換気することがとても重要になってきます。
換気扇は24時間つけていても約13円ほどなので、お風呂から上がってすぐ消さずに朝までつけっぱなしにしておきましょう。
浴槽の蓋は閉める
浴槽の蓋が空いていると蒸気で湿度も温度も上がってしまいます。必ず蓋は閉めてくださいね。
壁や床の水分をしっかり拭き取る
水分のない状態がカビ予防になるので、入浴後は軽く浴室の壁や床を拭いて水分を取り除くことが理想です。
ピコ
防カビくん煙剤を使う
子供さんとお風呂に入らないといけないお母さんや私のような毎日の掃除をサボりがちなズボラさんには、お風呂の防カビくん煙剤がとってもオススメです。
この防カビくん煙剤の良いところは2つあります。
・浴室が濡れていても使える
・おもちゃがボディタオルがあっても大丈夫
浴室が濡れていても使えるのってとてもありがたいですよね!
このくん煙剤の除菌成分は銀を使用しているので、おもちゃやボディタオル、歯ブラシがあっても、避けたりしなくていいので、使おうと思った時にすぐに使えるのも魅力の一つです。
使用の目安は2〜3ヶ月に一回になります。
黒カビ掃除したばかりなのに、いつも同じところにカビが生えてくるという方は是非使ってみてください。
ピコ
今以上にカビを繁殖しにくくすることはあっても除去することはできないので注意してくだい。
箱にはカビ掃除していない場合でも、それ以上カビを増やさない効果がありますと書いていますが、浴室のカビを掃除してから使用したほうが効果が高いので、まずはカビ掃除してから使用してくださいね。
この防カビくん煙剤の煙には、ニオイがついていてニオイの種類は2種類あります。
換気扇をずっと回したり、窓を開けて十分に換気すれば気にならないと思いますが、においが苦手だったり気分が悪くなるようなら他のカビ予防の方法を試してくださいね。
ピコ
まとめ
- ゴムパッキンや浴室、天井などの軽い黒カビの除去にはお酢と重曹での掃除がキレイに安全・安心して出来ます。
- どうしても取れない頑固なカビはカビハイターをラップで覆って蒸発を防いで使いましょう。
- 天井は高いので、スポンジに柄のついたものかクイックルワイパーを使って掃除するのがオススメです。
- 天井の掃除もお酢と重曹で掃除して、それでも取れないカビはカビハイターなどのカビ取り剤を使用して掃除してください。
- 天井にカビ取り剤を使用する場合は目や口に入る危険がありますので、必ずゴーグル・マスク・手袋をして、パーカーなど頭をカバーできるものを着て掃除してください。
- カビ予防には十分な換気と50度の熱湯のシャワーを浴室にかけると効果的。それに加えて防カビくん煙剤を併用するとより強力にカビ予防ができます。
小さなお子さんやペットがいるお家では、においも強いカビ取り剤での掃除は心配になってしまいますが、今回紹介したお酢と重曹を使用したものは安全にカビ除去が出来ますので試してみてくださいね。
においの敏感な方にもオススメです。
なかなか日々のお掃除ができない方は防カビくん煙剤を2〜3ヶ月に一回使用するだけでも、カビ予防には効果的ですので使用してみてください。
これらでカビの掃除や予防をして快適なバスタイムを過ごしてくださいね。
洗濯槽のカビも気になりませんか?知らないうちに溜まっているかもしれません。こちらの記事で掃除方法をご紹介していますので気になる方は見てくださいね。
それでは、また!