こんにちは、ピコです。
梅雨時期や寒い日は、洗濯物が外に干せなかったり、外に出せても乾かなかったりして気がついたら、いや〜な生乾きの臭いがしまていませんか?
特に臭いに敏感な方はとても気になると思います。
臭いに敏感ではなくても、生乾きの臭いをさせて出かけるのは気がひけますよね。
今回はそんな生乾きの臭いを消すのにどんな洗剤が有効に効くのか、乾きやすい干し方があるのかをご紹介していきます。
Contents
生乾きの臭いを消す洗剤はどれがいいの?
生乾きの臭いを消す有効な方法は洗剤と乾かし方にあります。
洗濯洗剤は生乾きに効くものに変えることで生乾き臭を抑えることが出来ます。
では生乾き臭に効く洗剤をご紹介していきますね。
生乾き臭を抑える洗濯洗剤
生乾き臭に効果的なのは液体洗剤よりも粉末タイプがオススメです。
しかし素材によっては粉末タイプの洗浄力が強すぎるので、液体洗剤を使った方がいいものもあります。素材をよく確認して、お気に入りの服には液体洗剤を使用する様にしてみてください。
粉末洗剤と液体洗剤それぞれをご紹介しますね。
粉末タイプ
・ライオン 部屋干しトップ除菌EX粉末タイプ
・花王 アタック高浸透リセットパワー粉末タイプ
・ライオン 消臭ブルーダイア粉末タイプ
・花王 フレグランスニュービーズ粉末タイプ
液体タイプ
・花王 アタックneo抗菌EXパワー
・アリエール リビングドライイオンパワージェル部屋干し用
・アルエール パワージェルボール3D
・ライオン 部屋干しトップ液体タイプ
・ライオン トップハイジア
ライオン 部屋干しトップ除菌EX粉末タイプ
生乾きのイヤな臭いと湿ると出てくるもどり生乾き臭を防ぐ除臭成分とタオルや靴下に付着したウイルスまで落とすダブル除菌成分で徹底的に臭いを落としていってくれます。
粉末は洗剤残りが心配になりますが、冷たい水でも良く溶けるスプラッシュパウダーというものなので安心ですね。
香りはシトラスフルーティーで爽やかな匂いです。
花王 アタック高浸透リセットパワー粉末タイプ
99%除菌や消臭成分が配合されていて、部屋干しでも臭いを発生させません。
パワフル洗浄で衣類の汚れから黄ばみまで徹底除去し、タオルなどの繰り返すイヤな臭いも予防してくれます。
蛍光剤は配合されているので淡色の綿や麻には使わない様にしてくださいね。
香りはフレッシュフローラルで爽やかな匂いです。
ライオン 消臭ブルーダイア粉末タイプ
汗や皮脂などのタンパク汚れを酵素が分解して加齢臭などを予防し、酵素系の漂白成分が配合されているので臭いとシミを分解除去してくれます。
粉末ですが水に溶けやすいスプラッシュパウダーです。
蛍光剤無配合で、きなりや淡色衣料にも安心して使えますよ。
香りはクリアミントでスーッとした匂いです。
花王 フレグランスニュービーズ粉末タイプ
デオドランド効果で消臭してくれと柔軟剤も配合されているので洗い上がりもいいニオイがします。
蛍光剤無配合なので、生成りや淡色衣料にも安心して使うことができますよ。
香りはフラワーリュスクで花の匂いです。
花王 アタックneo抗菌EXパワー
洗濯中の水の菌移りを抑えて、洗濯槽の防カビ防臭もしてくれます。
漂白剤も配合されているので消臭や抗菌もしっかりしてくれるようです。
蛍光剤は無配合なので淡色衣料にも安心して使えます。
香りはフレッシュアクアで爽やかな匂いですが、微香料なので臭いはあまり強くなく柔軟剤との相性もいいかもしれませんね。
アリエール リビングドライイオンパワージェル部屋干し用
衣類の繊維の奥深くの汚れや洗濯槽のカビまで徹底抗菌してくれ、生乾きの臭いを抑えてくれます。
香りはサンシャインフレッシュで爽やかな匂いです。
アルエール リビングパワージェルボール3D
3D立体構造で蓄積汚れを徹底洗浄してくれます。洗濯槽の防カビと部屋干しの時にも抗菌してくれ、生乾き臭を抑えてくれます。
香りはクリーンフレッシュで爽やかな匂いです。
ライオン 部屋干しトップ液体タイプ
衣類についたタンパク汚れや皮脂汚れを酵素と界面活性剤が洗浄除去して、抗菌成分が衣類に残った菌の増殖を抑制してくれます。液体タイプなので水にも溶けやすいです。
無けい光で”きなり”や”淡色衣料”にも安心して使えますね。
香りはフレッシュフローラルで爽やかです。
ライオン トップハイジア
プレミアム抗菌で皮脂のニオイなどを徹底防臭してくれ、洗浄成分も増量しているのでタンパク汚れや雑菌の繁殖を抑え、生乾きのイヤな臭いを抑えてくれます。
香りはミンティーハーブで爽やかです。
組み合わせることで生乾きの臭いをさらに消す方法
洗剤だけでは生乾きの臭いは充分取れたとは言えません。
併用することで完全に生乾きの臭いが取れるものをご紹介していきますね。
洗剤と合わせて使うと更に効果があるもの
・クエン酸
・酵素系漂白剤
・柔軟剤
・消臭抗菌剤
・消臭スプレー
クエン酸
クエン酸はアルカリ性や中性洗剤が多い洗濯洗剤では取りきれなかった汚れや臭いに酸性の成分でしっかりと落としてくれます。
洗剤と一緒に入れると中和されてしまって効果が出ないので、洗剤とは別に入れてください。
洗剤と柔軟剤が分かれているタイプは柔軟剤ケースに入れてくださいね。もし分かれていない場合はすすぎの時に入れましょう。
酵素系漂白剤
酵素系の漂白剤は粉末タイプですが液体の塩素系漂白剤より洗浄力が高いのでオススメです。しっかり臭いや汚れを分解してくれるので生乾きの臭いも取ってくれます。
濡れた後にまた生乾きの臭いがしてしまうタオルなどは、お湯と一緒に浸け置くとタオルの臭いもしっかり消臭してくれます。
おすすめはワイドハイターEX粉末タイプです。
柔軟剤
柔軟剤も抗菌・防臭がないタイプを入れてしまうと、生乾きの臭いと柔軟剤の臭いが混ざって余計に不快になってしまいます。ですが抗菌や防臭成分が配合されているタイプは生乾き臭をとり柔軟剤の香りだけが残ります。
ソフランプレミアム消臭プラスやレノア本格消臭がオススメです。
消臭抗菌剤
消臭抗菌に特化しているので生乾きの原因である雑菌の繁殖を抑えて、衣類のニオイも消臭してくれます。液体タイプと粉末タイプとあり、粉末タイプがより生乾き臭を落としてくれとても優秀です。しかし少し値段が張るのでコスパを考えると漂白剤やクエン酸がいいかもしれません。
洗濯用フィトンαやデオラフレッシュがオススメです。
消臭スプレー
布用の消臭スプレーは服についたタバコや焼肉などの今、取りたいニオイの消臭してくれるイメージですよね。最近は除菌や消臭、抗菌も配合されている消臭スプレーがあります。
洗濯して干す前に消臭スプレーをスプレーすると生乾き臭を脱臭してくれます。
おすすめはトップハイジアやノンスメルです。
乾きやすい干し方
自然乾燥は菌が増殖してしまい生乾き臭がしてしまいます。
洗濯物も密着して干してしまうと乾きが悪くなるので間隔は開けて干してくださいね。
効率よく乾かすと生乾きの臭いが防げるので乾かす方法をご紹介しますね。
おすすめの乾かす干し方
・サーキュレーターや扇風機を当てる
・エアコンとサーキュレーターや扇風機を当てる
・浴室乾燥機を使う
・除湿機を使う
扇風機やサーキュレーターを当てることによって早く洗濯物が乾くので、雑菌の繁殖が抑えられて生乾き臭もしなくなります。
エアコンを併用するともっと早く乾くのでオススメです。
除湿機がある方は洗濯物の上に置いておくと早く乾きますよ。
一番生乾きの臭いが抑えられる方法は浴室乾燥機を使用することです。早く洗濯物が乾くので生乾きの臭いも抑えれますが、浴槽に水滴が残っていると乾燥に時間がかかりますし、雑菌が繁殖してしまうのでよく拭いてから運転させてください。
生乾きの臭いを抑えるために気をつけたいこと
生乾きの臭いが発生する原因は衣類に残った汚れや雑菌の繁殖によるものですが、できるだけ雑菌を繁殖させない方がいいです。
そのためには以下のことを気をつけてくださいね。
・洗濯が終わったまま洗濯機の中に放置しない
・洗濯槽の掃除をしてカビを取る
洗濯機の中に放置したままだと雑菌が繁殖してしまい生乾きの原因になってしまいます。洗濯が終わったらできるだけ早く干すようにしましょう。
洗濯槽にカビが繁殖していると、そのカビが衣類にまで付いてしまいます。洗濯槽もしっかり掃除してカビを除去しておきましょうね。
洗濯槽のカビを除去する方法はこちらの記事でご紹介しています。
まとめ
生乾き臭に効く洗剤は洗浄力が強い粉末タイプがオススメです。
生地によって粉末タイプは洗浄力が強すぎて傷んでしまうので、素材を確認してお気に入りのものは液体タイプを使用してくださいね。
粉末タイプ
- ライオン 部屋干しトップ除菌EX粉末タイプ
- 花王 アタック高浸透リセットパワー粉末タイプ
- ライオン 消臭ブルーダイア粉末タイプ
- 花王 フレグランスニュービーズ粉末タイプ
液体タイプ
- 花王 アタックneo抗菌EXパワー
- アリエール リビングドライイオンパワージェル部屋干し用
- ライオン 部屋干しトップ液体タイプ
- ライオン トップハイジア
洗剤と併用すると更に効果のあるものは以下のものになります。
洗剤と合わせて使うと更に効果があるもの
- クエン酸
- 酵素系漂白剤
- 柔軟剤
- 消臭抗菌剤
- 消臭スプレー
干し方も自然乾燥は菌を増殖してしまうので、干すときは洗濯物の間隔を開けて効率よく乾かしてください。
おすすめの干し方
- サーキュレーターや扇風機を当てる
- エアコンとサーキュレーターや扇風機を当てる
- 浴室乾燥機を使う
- 除湿機を使う
生乾き臭をさせないためには雑菌の繁殖を抑えて汚れをしっかり落としすことが大事になります。
ご紹介した方法を試して、生乾きのイヤな臭いを抑えて気持ちよくお洋服やタオルを使いたいですね。
カーテンは洗濯していますか?カーテンの洗濯方法をこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!