こんにちは、ピコです。
冷蔵庫の掃除ってされていますか?
長年使っていると冷蔵庫内の汚れやニオイが気になってくる方もいるのではないでしょうか。
私はタイミングがわからずズルズル掃除出来ないでいました。
冷蔵庫の汚れをそのままにしているとカビや雑菌が繁殖してしまうことも、、、
今回は冷蔵庫の掃除のタイミングや掃除の仕方をご紹介していきます。
Contents
冷蔵庫の掃除はいつするべき?
冷蔵庫は汚れがすぐにたまるので掃除をするのは、3ヶ月〜半年が理想です。
また冷蔵庫の食材が少なくなったタイミングですると庫内の整理も出来てオススメですね。
ピコ
冷蔵庫掃除をするための事前準備
冷蔵庫の掃除をする場合は電源を切って掃除することがオススメです。
電源を入れたままだとドアを開けておくだけで、庫内の温度が1〜2℃上昇していきます。
そうなると冷蔵庫は冷やそうと沢山の電気を使うので、電気代が多くかかる恐れが、、、
出来れば電源を切って掃除してくださいね。
冷蔵庫の電源を切ってそのままにしておくと、当然食材は傷みやすくなってしまいます。
事前に掃除する日にちを決めて、その日までに食材をある程度減らしておきましょう。
特に冷凍食品は溶ける可能性が高いので注意が必要です。
クーラーボックスがある場合は保冷剤や氷を入れて、その中に食材や調味料などを入れておきましょう。
もしない場合は発泡スチロールやダンボール箱にビニール袋を入れ、その中に入れるといいですよ。
冬場の寒い時期なら外に出しておくのもオススメです。
霜が溶けると水で床が濡れることがあるので、大きいビニール袋を切って広げておくか、新聞紙をひいておいてください。
ピコ
クーラーボックスの大きさにもよりますが、牛乳などのパックのものは掃除前に飲み切っておくことがオススメです。ウチにあるクーラーボックスは小さかったので、パックのものは入らなかったです。乳製品は傷みやすいので気をつけたいですね。
冷蔵庫内の掃除方法
冷蔵庫内の掃除には重曹を使ったお掃除が効果的に汚れを落とせます。
重曹には消臭効果もあるのでとてもオススメです。
もしない場合はセスキやアルコールスプレーでも代用できます。
掃除の際にはゴム手袋をつけて掃除してくださいね。
ピコ
用意するもの
・重曹水スプレー
・アルコールスプレー
・クエン酸
・中性洗剤
・綿棒
・新しい布巾(キッチンペーパーでも代用できます)
・スポンジ
・ゴム手袋
掃除のやり方
- 手順1冷蔵庫の中身を出しておく。傷みやすいものはクーラーボックスかダンボールに入れておく。常温でも大丈夫なものも涼しいところに置いておきましょう。
- 手順2トレイやケースは外して洗う取り外しのできるパーツは外して洗っておきます。食器を洗う中性洗剤をスポンジにつけて洗ってください。洗い終わったら綺麗な布巾で拭いて乾かしてください。
- 手順3冷蔵庫の中は重曹スプレーで掃除する重曹スプレーを汚れに直接吹きかけて布巾で拭いていきます。(布巾に重曹スプレーを吹きかけて拭いてもいいです。)その後に乾いた布巾で拭いてください。
アルカリ性の重曹は消臭効果だけでなく、油汚れや手垢の皮脂汚れを落とすのにも効果的です。
- 手順4除菌のためにアルコールスプレーをかける庫内は食品の汚れや野菜くずが溜まりやすく雑菌が発生することもあります。仕上げにアルコールスプレーで除菌することがオススメですが、ない場合は水分が残らないようにしっかり乾拭きしてください。
- 手順5ゴムパッキンの部分は綿棒で掃除ゴムパッキンと扉の間は汚れがたまりやすいので、綿棒を重曹スプレーで湿らせてから掃除すると綺麗に汚れが落とせます。
- 手順5給水タンクとフィルターは水洗い給水タンクや浄水フィルターは水洗いをしますが、給水タンクに水垢などが付いている場合はクエン酸を使えばキレイに掃除できます。
給水タンクに水を600ml入れクエン酸を粉のまま約大さじ1入れてかき混ぜて溶かします。30分ほど放置してからよく洗ってください。
ピコ
雑菌の繁殖を防ぐためにも布巾は新しいものを使た方がいいですよ。汚れが付いた時に拭いた方が掃除も楽なので、こまめに拭くようにしましょうね。
給水タンクから製氷機に繋がる管の掃除ってされてますか?
ウチは氷をあまり使わない時には給水タンクにカビが生えていることもしばしば、、、カビの水が通った管も掃除したくなりますよね。この掃除方法は電源が入ってないと出来ないので別のタイミングでしてくださいね。
給水タンクの管の掃除方法
用意するもの
・お酢
やり方
- 手順1給水タンクに水を入れる給水タンクに水を満水入れてください。
- 手順2お酢を入れる水に対して約0.1%のお酢を入れてましょう。(目安:水1リットルに対してお酢が1ml)
- 手順3製氷する給水タンクの水がすべて無くなるまで製氷してください。
- 手順4給水タンクにまた水を入れる製氷できたら給水タンクをキレイに洗い、また水を入れて製氷します。*お酢で出来た氷と2回目で作られた氷は捨ててください。
ピコ
もし浄水フィルターにカビが生えてしまった場合は部品の交換をしてください。カビのフィルターを通った氷は食べたくないですよね。
重曹で生ゴミのイヤな臭いを取る方法はこちらの記事でご紹介しています。
冷蔵庫の外側の掃除
冷蔵庫の外側は油汚れや手垢も多くついています。
重曹スプレーを吹きかけて布巾で吹いてください。
まずは上から掃除する方がいいので、冷蔵庫の上を安定した足場を用意して拭いていってください。
埃も多く溜まっていると思うので、埃を吸着してくれるもので拭いてから重曹スプレーを吹きかけて掃除するとキレイに汚れが取れます。
次に扉や側面などを拭いて掃除していってくださいね。
特に取っ手の部分は手垢がついている事が多いので念入りに拭いてください。
ピコ
クエン酸でシンクをキレイに掃除する方法をこちらの記事でご紹介しています。
冷蔵庫下の掃除方法
冷蔵庫の下は意外と埃や食べかすなどのゴミ、虫の死骸などで汚れています。
しっかり掃除しておきたいですよね。
キャスター移動できる場合
大型の冷蔵庫には下のカバーを外したらキャスターが付いているものがほとんどです。
徹底的に掃除したい場合は、冷蔵庫を少し手前に引いて前面を持ち上げてからキャスターを起こしてください。
今度は手前を倒してキャスター移動していきます。
移動させたら掃除機で埃やゴミを吸って、重曹スプレーを吹きかけて雑巾で吹いてください。
ピコ
キャスター移動させると床が傷ついてしまう恐れがあるので、床に新聞紙や要らない毛布などで保護してくださいね。
冷蔵庫は中身を抜いても重いです。一人で難しい時は誰かに手伝ってもらいましょう。移動が無理な場合は動かさずに掃除をしてください。
キャスター移動できない場合
冷蔵庫下のカバーを外して、棒にストッキングを巻いたものか、ハンガーにストッキングを巻いたもので
下の埃や汚れを取っていきます。
そのままストッキングは捨ててくださいね。
ピコ
まとめ
冷蔵庫の掃除のタイミングは庫内の食材が無くなった時や3〜6ヶ月に1度するのが理想です。
- 庫内の掃除には重曹スプレーを吹きかけて、キレイな布巾で拭いていきます。
- 頑固な汚れは重曹をスプレーしてしばらく時間をおいてから拭いてください。
- 汚れがついた時にこまめに拭いて清潔に保つと掃除も楽になります。
- 除菌のために拭いた後は、アルコールスプレーをするのがオススメです。
- 給水タンクと浄水フィルターは水洗いして、フィルターにカビが生えていた場合は交換しましょう。
- 給水タンクの管の掃除は酢を薄めた水で製氷するとキレイになります。
- 冷蔵庫の外側は上から掃除するようにしましょう。初めに埃を拭き取ってから重曹スプレーで掃除してください。
- 水垢も付いている場合はクエン酸スプレーでも拭き掃除してください。
- 冷蔵庫の下はキャスターで移動できる場合は掃除機でゴミを吸った後に重曹スプレーで拭き掃除をします。
- 移動できない場合はカバーを取ったら、ハンガーにストッキングをつけてゴミを絡め取ってください。
頻繁に掃除できないこともあると思いますが、食品を入れる場所がカビや雑菌が繁殖するのって嫌ですよね。
年に一度は冷蔵庫の中も外も綺麗にしてスッキリさせましょう。
冷蔵庫の寿命は知っていますか?こちらの記事で詳しくご紹介しています。
それでは、また!