こんにちは、ピコです。
夏の間に大活躍してくれる扇風機!
掃除ってしていますか?
ウチの扇風機は子供が手を入れないようにカバーをしているのですが、気になって外してみてビックリ!
ホコリにまみれていました。
カバーをかけているからって安心は出来ません。
このホコリまみれな風をあびていたなんて、、、
ホコリはアレルゲンの原因にもなるのでしっかり掃除していきたいですよね。
今回は扇風機の掃除やお手入れの仕方をご紹介したいと思います。
プロペラ型扇風機の掃除方法
まずは扇風機を分解してパーツ毎に掃除していきます。
今回ご紹介する方法では外れない機種もあります。
お持ちの取り扱い説明書をよく読んで確認してくださいね。
ホコリが落ちて汚れるので、お掃除の前に新聞紙で養生してください。
扇風機の分解
- 手順1クリップを外します扇風機のカバーにあるクリップをつまみながら下に引き下げます。クリップをつまむようになっていないそのまま引き下げて外すタイプもありますので、よく確認しましょう。
- 手順2前面カバーを外すクリップが外れたら前面のカバーを外していきます。結構、力が入りますが、クリップ側を手前に引くように外していくと外れます。
上の写真のように、上側がこのように引っかかっているなら下から持ち上げるようにすると外しやすいです。
- 手順3プロペラを外す前面のカバーが外れたら、今度はプロペラを外していきます。プロペラは真ん中のネジを時計回りに回すと外れます。
ピコ
プロペラはプラスチックのものが多いので、力を入れて持つと割れる恐れもあります。注意してくださいね。ネジを外す方向はネジのキャップに書かれているものもあります。 - 手順4後ろのカバーを外すプロペラを外した後ろにまたネジのように回して外すものがあります。こちらは反時計回りに回して外していきます。取れたら後ろ側のカバーが外れると思うので、これで扇風機の分解ができたと思います。
ピコ
用意するもの
・ホコリキャッチャーまたはクイックルワイパーのドライシート
・雑巾
・スポンジ
・中性洗剤
・重曹またはセスキ炭酸ソーダ
掃除の手順
- 手順1ホコリを取っていくホコリをホコリキャチャーかクイックルワイパーのドライシートで拭いて取っていきます。
ピコ
水拭きで取るとホコリが固まって絡み付くので綺麗に取れないです、はじめは乾拭きでホコリを取るのがポイントになります。ホコリキャッチャーはカバーの隙間に入ってホコリを取ってくれるので、個人的にはかなりオススメです。 - 手順2水拭きしていくある程度のホコリが取れたら、水で濡らして絞った雑巾で拭いていきます。キッチンに置いている扇風機は油汚れがついている場合があるので、水ではなく重曹やセスキ水を雑巾かキッチンペーパーに染み込ませて拭き掃除してください。重曹スプレーの作り方スプレーボトルに大さじ1の重曹を入れてぬるま湯を200ml注ぎよく振って溶かしてください。セスキスプレーの作り方スプレーボトルに小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れて水を200ml注ぎよく振って溶かします。
ピコ
粉の方が経済的ですが、スプレータイプも売っているので希釈が面倒だったりする場合はいいかもしれませんね。スプレーボトル は100円均一でも買えますが、無いときは洗い桶などに重曹水やセスキ水を作ってもいいです。雑巾に染み込ませる場合はこちらの方がやり易いかもしれませんね。 - 手順3プロペラは中性洗剤で洗うプロペラが油汚れなどでザラザラしている場合は、中性洗剤をつけたスポンジで洗っていくとより綺麗に簡単に掃除が出来ます。
- 手順4本体を水拭きします本体も水拭きしていきます。モーターの部分に水がかかると故障してしまう恐れもあるので、雑巾は固く絞ったり直接スプレーしないようにしましょう。
- 手順5元に戻します外した時とは逆の手順で戻していきます。
ピコ
プロペラを止めるネジが緩いと運転中に外れて危険です。しっかり締めてくださいね。
中性洗剤は網戸掃除の時も活躍します!網戸の掃除方法はこちらの記事でご紹介しています。
これでプロペラタイプの扇風機の掃除は終わりです。
次はタワー型の扇風機の掃除方法をご紹介しますね。
タワー型扇風機の掃除方法
最近、おしゃれでスリムな形をしているタワー型扇風機が人気ですよね。
特にお子さんのいる家庭は羽がないので安心して使えるので使われている方も多いのではないでしょうか。
プロペラタイプの扇風機は分解して掃除しましたが、タワー型って分解できるの?どうやって掃除するの?っと思う方も多いかもしれませんね。
タワー型扇風機は基本的に分解して掃除するようには出来ていません。
なので分解しないまま掃除をしていきます。
用意するもの
・雑巾
・ホコリキャッチャー
・掃除機
・綿棒
掃除の手順
- 手順1本体全体のホコリを取るホコリキャッチャーで本体全体のホコリを取りましょう。
- 手順2吸気口を掃除機で吸う掃除機で吸気口のホコリを吸い上げてください。
吸気口にはホコリがかなり溜まっています。しっかり掃除機でホコリを取っていきますが、取れない場合は綿棒で取っていきましょう。
- 手順3水拭きする水で濡らして固く絞った雑巾で仕上げに拭いておきます。
ピコ
ホコリキャッチャーはトイレの換気扇のお掃除の時も使えます。トイレの換気扇を掃除する記事はこちらでご紹介しています。
扇風機の掃除時期
扇風機の掃除の目安は本格的に暑くなるシーズン前の6月ごろに1度掃除しておきましょう。
そしてシーズン後の10月ごろ収納前にも掃除しましょう。
ホコリのついたまま押入れにしまってしまうと、押入れの中も雑菌が溜まってしまいます。
扇風機の寿命を延ばす為にも年に1回は掃除しましょう。
扇風機掃除のまとめ
プロペラ型の扇風機は分解して掃除していきます。
- カバーを留めているクリップをつまんで外すか、引き下げて外してカバーを手前に引いて外します。
- プロペラの真ん中にあるネジを時計回りに回して外しプロペラを取ります。
- 後ろ側のカバーを固定しているネジを反時計回りに回して後ろ側のカバーも外して分解します。
分解した後は、初めにホコリをホコリキャッチャーやクイックルワイパーのドライシートで乾拭きしていきましょう。
水拭きだとホコリが固まってカバーの隙間に絡まるので、乾いたままホコリを取るのがポイントです。
その後雑巾で水拭きするのですが、キッチンで使っている扇風機は油汚れがついているので重曹水やセスキ水を雑巾に染み込ませて拭いていくと綺麗になります。
プロペラは台所用の中性洗剤をスポンジにつけて洗っていきます。
全ての部品を綺麗にした後は、外した時とは逆の手順で戻していきます。
タワー型扇風機は分解せずに掃除していきましょう。
- プロペラ型の扇風機と同じでまずはホコリキャッチャーなどで乾拭きをしてホコリを取っていきます。
- 吸気口にホコリがたまりやすいので、掃除機で吸っていきます。それでも取れない隙間のホコリは綿棒でとっていきましょう。
- 最後に雑巾で全体を水拭きしたら完了です。
扇風機はシーズン前の6月ぐらいに一度さっとお掃除してから使いましょう。
シーズン後の10月ぐらいに押入れに入れる前にしっかり掃除してからしまうと、次のシーズン時も快適に使えます。
特にカバーをしているご家庭はホコリが溜まっているのがわかりにくいので年に1度は外して掃除してくださいね。
扇風機を綺麗に掃除して長持ちさせましょう。
加湿式空気清浄機の寿命は何年か知っていますか?こちらの記事で寿命症状をご紹介しています。
それでは、また