こんにちは、ピコです。
普段トイレを使っていて急にトイレが流れなくなったらどうしますか?
長年使っているトイレにはそんな症状が出てくるものもあるかもしれませんよね。
実家のトイレも買い換える前はトイレの水が流れにくくなったり、溢れてきたりしていました。
そうなると焦りますよね。
今回はトイレが詰まった時の自宅で試せる解消方法はあるのか、そのやり方をお伝えしていこうと思います。
Contents
トイレが詰まりは自宅で解消する方法はあるのか?
トイレが詰まってしまうと焦って、どう対処すればいいかわからなくてアタフタしますよね。
自宅でトイレの詰まりを解消する方法はあります。
しかしこの詰まりの解消は何が詰まったのかによって解消できるかできないかが違ってきます。
トイレが詰まるのはどんな原因があるのか
・トイレットペーパーが詰まった時
・ボールペンなどの異物が詰まった時
・配管の歪みで流れにくくなってる時
トイレットペーパーを大量に流して詰まってしまった場合は、これからご紹介する方法で解消することがあります。
それ以外の場合は解消が難しいかもしれませんが、どうして詰まってしまったかわからない場合は、試してみてくださいね。
トイレが詰まった時の対処法
トイレットペーパーのような溶ける素材のものがトイレに詰まった場合はラバーカップ(スッポン)を使用するとトイレの詰まりが解消することがあります。
これからやり方をご紹介しますので、業者に連絡する前に試してみてくださいね。
ラバーカップでの詰まり解消法
用意するもの
・ラバーカップ(スッポン)
・バケツ
・便器内の水を書き出す要らないコップやペットボトル、灯油ポンプ
・ゴム手袋(出来ればそで部分が長いもの)
・ゴミ袋
・新聞紙
ピコ
洋式用は先に出っ張りが付いています。
やり方
- 手順1便器の周りを養生します。水が周りに飛び散る可能性があるので、便器の周りに新聞紙などで養生をしてください。
- 手順2電源を抜くウォシュレットなどの電気系が付いていると、詰まりを解消する時に水が溢れてしまった場合、感電などする恐れがあります。
必ず電源プラグを抜いたり電源を切るようにしてくださいね。
- 手順3便器内の水をかき出す便器内の水は出来る限り少ない方が作業しやすいので、捨ててもいいコップやペットボトル、灯油ポンプなどで水をかき出してください。
*これをしないと水が溢れ出てしまう事がありますので、可能な限り水を出しておきましょう。
- 手順4ラバーカップを排水口に当てるラバーカップを排水口に当てます。
*コツは真空状態を作れるように水平に当てることです。水の飛び散りが不安な場合は、ラバーカップに買い物袋の真ん中に穴を開けたものをかぶせて、便器内を袋で覆うようにしてみてください。
- 手順5ラバーカップをゆっくり押し込んでいくラバーカップをゆっくり押してラバーカップを凹ませていきます。
*この時に勢いよく押し込んでしまうと、逆に詰まってしまうので、ゆっくり押し込んでいきましょう。
- 手順6ラバーカップを勢いよく引く今度は勢いよく引いて詰まりをとるようにしてください。
*ゆっくり押し込んで真空状態にし一気に引くことによって、水を引き上げ詰まりを解消します。なので、引き上げる時は先程逆で勢いよく引いてくださいね。
- 手順74〜5回繰り返す押し込んで引き上げる工程を4~5回繰り返してください。
*この時に詰まっていたものが取れた感覚や水が引いたり、ゴボゴボと音がしてくるようなら、詰まりが解消しています。もし携帯やおもちゃなどを詰まらせた場合は取り除いてください。
- 手順8バケツで水を入れていくバケツの半分の水を便器内にゆっくり流す。
*詰まりが解消したからといって、すぐに水を流すと再び詰まってしまうので、バケツで水をゆっくり流していきましょう。
もしバケツの水を入れても流れず溢れるようならば、業者に連絡して修理にきてもらいましょう。
詰まりの原因がトイレットペーパーを大量に流した事の場合は、重曹とお酢で詰まりを解消出来る時もあります。
ピコ
ボールペンやおもちゃそれ以外の異物や水に溶けない固形物の場合は、この方法では解消しないので業者に連絡してくださいね。
パイプクリーナーでの詰まり解消方法
用意するもの
・パイプクリーナー
・バケツ
・水をかき出すためのコップやペットボトル、灯油ポンプなど
・50℃のお湯(熱湯は便座が割れるので使用しないこと)
・ゴム手袋
・新聞紙
・ラバーカップ(スッポン)
・ゴミ袋(ラバーカップを使う時のみ)
やり方
- 手順1新聞紙で養生する先ほどと同じく便器の周りに新聞紙で養生して行きます。
- 手順2電源を切る水が溢れると感電する可能性もあるので、ウォシュレットの電源は切ってくださいね。
- 手順3便器内の水をかき出していく先程と同様に便器内の水を出来るだけかき出しておきましょう。
*パイプクリーナーの場合はお水があっても効果があると思いますが、詰まりを解消するなら出来るだけ水はない方がいいです。
- 手順4パイプクリーナーを入れる容器の表示通りにパイプクリーナーを便器内に入れていきます。
- 手順51〜2時間放置するパイプクリーナーの効果が出るまで時間をおいておきます。
- 手順6ラバーカップで詰まりを解消させるラバーカップがない場合は、この手順を飛ばしてください。ラバーカップがあるなら、先ほどの手順通りにゆっくり押し込んで、勢いよく引き出して詰まりを解消していきます。
- 手順6バケツでお湯を流すバケツで50℃のお湯をゆっくり流していきます。
*お湯は50℃以上の熱湯を流すと陶器が割れたりヒビが入ってしまうので、熱湯は流さないでください。
ピコ
重曹とお酢での詰まり解消方法
用意するもの
・重曹…200g
・お酢…100ml
・バケツ
・50℃のお湯(熱湯は便座が割れるので使用しないでください。)…便器の半分ほどの量
・水をかき出しすコップやペットボトル、灯油ポンプ
・ラバーカップ(スッポン)
・ゴム手袋
・新聞紙
・ゴミ袋(ラバーカップを使う時のみ)
やり方
- 手順1新聞紙で養生する先ほどと同じく便器の周りに新聞紙で養生して行きます。
- 手順2電源を切る水が溢れると感電する可能性もあるので、ウォシュレットの電源は切ってくださいね。
- 手順3便器内の水をかき出します。便器内の水を出来るだけかき出してください。
*便器内の中に水がたくさん残っていると重曹やお湯の効果も薄くなってしまうので、出来る範囲で水をかき出しておきましょう。
- 手順4重曹を排水口の中にかけます。重曹は粉のまま掛けてください、振りかけるより排水口の奥を目がけてドバッと入れるのがポイントです。
- 手順5お酢をかけていきます。お酢は重曹と反応してガスを発生させます。それが詰まりを分解させる効果があるので、重曹を入れた場所に同じように入れてください。
- 手順6お湯(50℃)を入れていきます。お湯もトイレットペーパーなどの詰まりを解消してくれる効果があるので、始めの時に水をかき出していない場合は効果が薄れてしまう可能性があります。
熱湯を便器内に入れると陶器が割れたりヒビが入って破損の原因になりますので、50℃以上のお湯は流さないようにしましょう。
- 手順71~2時間放置します。発泡して溶けるまでしばらく時間がかかりますので、時間を放置してくださいね。
- 手順850℃のお湯をゆっくりかけていきます。便器の半分ほどのお湯をバケツでゆっくり便器内にかけていきます。
これでお湯を入れても詰まりが解消しない場合は、業者に連絡してくださいね。
まとめ
トイレが詰まってしまった場合はトイレットペーパーなどの溶ける素材のものが詰まったなら、自宅でも解消できることがあります。
解消する方法は3通りあります。
- ラバーカップ(スッポン)
- パイプクリーナー
- 重曹とお酢
事前準備は新聞紙で養生して、ウォシュレットの電源を切る、便器内の水をできるだけ抜いてからそれぞれの方法を試してみてください。
これで詰まりが解消しない場合やトイレットペーパーなど溶けるもの以外を詰まらせてしまった時は、業者に連絡して修理してもらいましょう。
トイレが詰まると焦ってしまいますが、まずはこの方法を試してみてくださいね。
トイレの詰まりが解消したら、ついでにトイレの掃除もしましょう。トイレ掃除はこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!