こんにちは、ピコです。
お風呂場の浴槽にある鏡や玄関にある鏡の白い汚れって気になりますよね。
特に浴室の鏡はウロコみたいになっているのでどうにかしたいと常々思います。
浴槽を洗うついでにスポンジでこすってもなかなか取れない頑固な汚れをどうにか綺麗にしたいですよね。
今回はそんな頑固な汚れをクエン酸や重曹、新聞紙などを使って掃除する方法をご紹介しようと思います。
浴槽の鏡の掃除方法
浴槽の鏡の汚れの多くは水垢だと思います。
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の性質をもつクエン酸での掃除が効果的です。
クエン酸を使っての掃除の仕方からご紹介していきます。
クエン酸での掃除方法
用意するもの
・クエン酸・・・小さじ2
・水・・・200ml
・スプレーボトル
・キッチンペーパーまたはラップ
・乾拭き用のタオルまたは布
やり方
- 手順1クエン酸スプレーを作るスプレーボトルにクエン酸と水を入れて溶けるまでよく混ぜてクエン酸スプレーを作ります。
- 手順2鏡にクエン酸スプレーを吹きかける鏡の水垢の部分にクエン酸スプレーを吹きかけます。
- 手順3キッチンペーパーで覆い再度クエン酸スプレーをかけるある程度濡れたらキッチンペーパーで覆い、その上からまたクエン酸スプレーを吹きかけましょう。
- 手順430分〜1時間放置するそのまま約30分〜1時間放置してください。(汚れの程度によって放置時間を変えましょう。)
- 手順5キッチンペーパーで擦る放置後にキッチンペーパーで擦って水垢を落としていきます。
- 手順6水洗いするシャワーをかけるか水拭きして、クエン酸や汚れが落とせたら乾いたタオルや布で拭いて完了です。
ピコ
クエン酸では取れない汚れの場合は重曹で掃除しても綺麗になります。
浴槽ではなく化粧台の鏡の場合は、ファンデーションなどの油汚れや手垢が原因の時がある為、重曹での掃除が効果的です。
重曹での掃除方法
用意するもの
・重曹・・・大さじ1
・ぬるま湯・・・200ml
・スプレーボトル
・キッチンペーパーまたはラップ
・布
やり方
- 手順1重曹水スプレーを作るスプレーボトルに重曹とぬるま湯を入れて溶けるまでよく混ぜます。混ざっていない状態で使用すると目詰まりしてしまうのでしっかり混ぜてくださいね。
- 手順2鏡に重曹水を吹きかけキッチンペーパーで覆う鏡に重曹水を吹きかけて濡らしキッチンペーパーをその上に貼り付けます。
- 手順3再度、重曹水を吹きかけるキッチンペーパーの上からも重曹水を吹きかけておきましょう。
- 手順430分〜1時間放置する約30〜1時間放置してください。
- 手順5キッチンペーパーで擦る放置後にキッチンペーパーで優しく擦ります。
- 手順6水洗いするシャワーで流すか水吹きして、重曹を十分落としたら乾拭きしていきましょう。
ピコ
クエン酸や重曹のスプレーを作るのが面倒な方や鏡が傷つくのが嫌な方は新聞紙での掃除がオススメです。
新聞紙のインクには手垢や油汚れを落とす成分が含まれているので、化粧台の鏡などには特に有効なお掃除です。
頑固な水垢は取れない可能性があるので、何度が擦って掃除してみてください。
新聞紙での掃除方法
用意するもの
・新聞紙
・水
やり方
- 手順1鏡を濡らす鏡全体を水で濡らしていく。
- 手順2新聞紙で拭く新聞紙を丸めて、鏡を拭いていきましょう。
- 手順3取れるまで何回か繰り返す水垢がこびり付いているようなところは、何度も擦っていってください。乾いてくるようなら水を足しながら擦りましょう。
- 手順4新聞紙で乾拭きする乾いた新聞紙で乾拭きして完了です。
ピコ
それでも落ちない長年のウロコ状の汚れにはウロコ剥がしのダイアモンドパッドで落としていきましょう。
最近は100円均一でも購入することが出来ますしコンパクトなので場所を取らなくてオススメです。
ダイヤモンドスポンジ
用意するもの
・ダイアモンドパッド
・水
やり方
- 手順1鏡を濡らす鏡全体を水で濡らしていきます。
- 手順2ダイヤモンドパットで擦りますダイアモンドパットを鏡に当てて上下に擦って汚れを落として行きましょう。水をたっぷりつけて磨くと滑りが良くなるので、水を何度もつけながら汚れを落としていってくださいね。
- 手順3水拭きして乾拭きします全体が綺麗になったらシャワーや水拭きなどをして、乾拭きしましょう。
ピコ
鏡にある黒いシミ
鏡にできた黒いシミはシケと呼ばれ長年使用した劣化になります。
鏡のガラスの裏面には銀幕を塗布して加工しているのですが、その銀幕が科学変化を起こして鏡の表面に黒いシミのように現れているのです。
この症状が出ている鏡は掃除では綺麗になりませんので、新しい鏡に買い換えましょう。
まとめ
浴室の鏡の水垢の掃除にはクエン酸が効果的です。
クエン酸は曇り止めの加工をされているものには使えませんので、よく確認してから使用してくださいね。
- ファンデーションの油汚れや手垢には重曹での掃除が効果的です。
- 新聞紙での掃除も簡単でオススメですが、長年の水垢などは落とせない可能性があります。
どの方法も鏡が傷つかないように丁寧に擦って掃除してくださいね。
長年のこびり付いた汚れはダイヤモンドパットで掃除すると綺麗に落とせます。
ダイヤモンドパットは水を何度もつけながら磨いてください。
鏡についた黒いシミは劣化で鏡の銀幕が科学変化を起こしているので、買い替えを検討してくださいね。
鏡がウロコ状の水垢が付いていたら見た目も悪いですよね。
スッキリきれいにして快適なバスライフを送ってください。
浴槽の鏡を掃除した後は天井の掃除をしませんか?浴槽のパッキンや天井のカビの掃除の仕方をこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!