こんにちは、ピコです。
浴室の換気扇は高い位置にあるし、滑りやすいのでなかなか掃除できませんよね。
私もいつも「また今度にしよう」と手をつけないでいました。
しかしトイレなどの換気扇と違い、浴室の換気扇は湿気が多くカビの温床にもなってしまうので定期的に掃除しないと、浴室にカビが生えやすくなったり故障の原因にもなります。
換気扇の掃除は手間のように感じますが、一旦掃除してみると簡単にできるので、年末の大掃除や定期的に掃除してみてくださいね。
では今回は浴室の換気扇の掃除の仕方をご紹介しようと思います。
Contents
浴室の換気扇カバーの外し方
浴室の換気扇のカバーの外し方は換気扇のタイプによって異なります。
そのまま引っ張って外すもの、針金が引っかかっているものとネジで外すものがあります。
天井からホコリも落ちてきますので、マスク・メガネ・ゴム手袋をつけて掃除してくださいね。
そのまま引っ張って外すタイプ
ネジや針金で引っかかっていないタイプの換気扇はそのまま引っ張ると簡単に外れると思います。
ツメの引っかかっている位置に気をつけて外すと安全に外せますよ。
針金で引っかかっているタイプ
うちのアパートもこのタイプの換気扇がついています。
これはカバーの中に針金があり、バネの力で引っかかっているだけなので引っかかっている部分を外すと簡単に取ることができます。
やり方
- 手順1カバーを下にさげるカバーの端を引き下にさげましょう。
- 手順2針金を外すカバーを下げたら針金が左右に2本あるので、2本の針金をくっつけるようにして引っかかっている所を外します。両サイド同じようにして針金を外してカバーを取ります。
ネジでつけてあるタイプ
ネジでカバーを固定しているタイプはネジを外せば取れるのか、カバーを外さずにフィルターだけを外すタイプなのかによって違いますが、カバーを外すタイプならネジをドライバーで外してください。
フィルターが横から外せるタイプはカバーは外さずにフィルターだけを取りましょう。
ネジを外した場合はネジを無くしてしまわない様に分かりやすい所に保管しておいてくださいね。
換気扇の外し方
カバーが外せたら次は本体のプロペラを外していきます。
本体はプロペラタイプかシッコロファンタイプの2種類だと思いますが、シッコロファンタイプの換気扇は外すことができないタイプのものがありますので、取扱説明書でよく確認してくださいね。
プロペラタイプの換気扇の外し方
プロペラタイプの換気扇は真ん中にあるネジを反時計回りに回して外します。
プロペラの種類によっては時計回りで外れるタイプもありますので、どちらか試して外してくださいね。
ネジが取れたらプロペラも外せます。
シッコロファンタイプの換気扇の外し方
一般的に浴室の換気扇はシッコロファンのタイプのものが多いと思います。
このシッコロファンタイプはファンが下向きについているタイプは外すことが可能ですが、横向きについていたり配線を取るのが難しい場合は無理に外さずに周りだけ掃除しましょう。
やり方
- 手順1サイレントオリフィスを外す換気扇のカバーを外すとシッコロファンがあると思いますが、ファンの手前のカバーをサイレントオリフィスと言います。
ツマミがあるのでそのツマミを摘みながら引き下げると外れます。
- 手順2シッコロファンを外すサイレントオリフィスを外すとシッコロファンを外すことが出来るので、ツマミを引き下げるかネジで止めてあればネジを取って外しましょう。
プロペラやシッコロファンなどの洗浄の仕方
それぞれの部品を分解できたらプロペラやシッコロファン、カバーやフィルターを掃除していきます。
水洗いだけでは汚れが綺麗に取れないので、台所用に中性洗剤や重曹を使うと簡単に汚れが取れるのでオススメです。
用意するもの
・台所用の中性洗剤(重曹)
・スポンジ
・歯ブラシ
やり方
- 手順1プロペラ・ファンやカバー・フィルターを洗うスポンジに中性洗剤をつけてプロペラとファン、カバーやフィルターを洗っていきましょう。重曹の場合は水に重曹を溶かしてスポンジでこすっていきます。
- 手順2細かい場所は歯ブラシで擦るシッコロファンやカバーの編み目は細かいので歯ブラシで擦って汚れを落としていきましょう。
- 手順3水洗いする洗剤が残らないようにしっかり水洗いしてください。
- 手順4乾燥させて元に戻すプロペラやシッコロファン、カバーなどが洗えたら必ず乾燥させてから元に戻しましょう。
濡れたままだと故障の原因にもなりますのでやめてくださいね。
換気扇が分解できない場合の掃除方法
シッコロファンが横向きに取り付けられていて外れない場合や配線を外さないといけない場合は、無理に分解してしまうと壊れてしまう恐れがあるので分解せずに掃除をしましょう。
用意するもの
・掃除機
・雑巾
・重曹(台所用の中性洗剤で代用可)
やり方
- 手順1換気扇本体のホコリを掃除機で吸う換気扇についているホコリを掃除機で吸って取っていきましょう。
- 手順2重曹水で水拭きする重曹を適量水に溶かし雑巾に染み込ませます。しっかり絞った雑巾で換気扇本体を拭いていってください。重曹がない場合は台所用の中性洗剤を薄めたもので代用しましょう。
まとめ
浴室は湿気が多いので換気扇にカビが繁殖しやすいです、こまめに掃除しないと換気扇からカビが落ちてしまいますし、故障の原因にもなります。
まず換気扇の掃除をする前に電源は落としてください。
換気扇がついたまま掃除すると大変危険です。ホコリが天井から落ちてしまうのでマスク・メガネ・ゴム手袋をつけて掃除してくださいね。
換気扇カバーの外し方
- そのまま外れるタイプはカバーを下に引き下げて外します。
- 針金で引っかかっているタイプはカバーを引き下げて、両サイドにある針金がV字になっているのでV字の針金をくっつけて引っかかっている場所から外します。
- ネジで止まっているタイプはネジを外すタイプとフィルターだけを外すタイプがあります。ネジを外すタイプはドライバーで外しましょう。
本体のプロペラやシッコロファンの外し方
- プロペラタイプは真ん中のネジを反時計回しで外します。
- シッコロファンタイプはまずサイレントオリフィスから外しましょう。サイレントオリフィスはツマミを摘みながら引き下げると外れます。外れたらシッコロファンを止めているネジを外して取るか、ツマミを引き下げると外れるタイプもあります。
外し方は換気扇の種類によっても異なるので取扱説明書で確認してくださいね。
洗浄の仕方
- スポンジに中性洗剤をつけてプロペラやシッコロファン、カバーやフィルターを洗っていきます。重曹をためた水に溶かして洗っても構いません。
- 細かい部分は歯ブラシなどで擦って汚れを落としましょう。
- 洗剤が残らない様にしっかり水洗いしてください。
- 水洗いしたら乾燥させてから元に戻しましょう。
乾燥しないまま戻してしまうと故障の原因にもなりますし、せっかく掃除したのにカビが繁殖しやすくなるのでよく乾かしてくださいね。
換気扇本体が分解できない場合
- 換気扇本体に掃除機をかけてホコリを吸っていきます。
- 重曹を水に溶かしその水につけた雑巾を固く絞って、換気扇本体を拭きましょう。重曹がない時は台所用の中性洗剤を薄めたもので代用してください。
トイレの換気扇と違い、浴室の換気扇は湿気も多いのでカビが繁殖しやすくなります。
できれば年に数回は掃除してカビの繁殖を防ぎ快適なバスタイムを過ごしましょう。
換気扇の掃除をした後は天井のカビも掃除しませんか?掃除の仕方はこちらの記事でご紹介しています。
それでは、また!